2006年04月30日
写真館-アリ

ケガをした一匹のアリを、仲間の二匹のアリが巣の中に運び込もうとしているところです。
このアリは他の巣のアリではなく、間違いなく同じ巣の仲間のアリです。

他の巣のアリや他の敵の昆虫を運ぶときは、もっと過激に運びます。
動きもそわそわして、まわりのアリもパニック状態になって慌てふためいているのですが、この二匹のアリはゆっくりゆっくり大切そうに慎重に運んでいました。

アリはとても小さな昆虫ですが、アリにはアリの社会があり、その中で秩序を守りながらしたたかに生きているのです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年04月29日
ヒマワリ-060429

仮の鉢に植えていたヒマワリをプランターに植え替え、日当たりの良い外に置きました。
本葉も顔を出し、気温が上がるごとに加速度的に成長していくでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | TrackBack(0) | ヒマワリ〜2008年以前 | 更新情報をチェックする
2006年04月27日
松-060427-1

松が発芽して順調に育っています。
松ぼっくりからこぼれた種から、こんなに芽が出てきました。


松-060427-2

はじめは、種の殻を先っぽにつけたままでもがいているのですが、そのうち葉っぱを外周上に曲げ、ついには殻を脱ぎ捨てます。

それにしても松の芽、葉っぱが9枚あります。これにはびっくりでした。
8枚に見えますが、実物で数えると9枚あります。
針葉樹ですから葉っぱは細いのはわかるのですが、いきなり9枚ですかと。
細い葉っぱで光合成するために、幼いころから葉っぱがたくさんあるのでしょう。

首振り運動はヒマワリぐらいに活発で、昼は太陽とにらめっこ、夜は蛍光灯とにらめっこしています。

ぼくはというと、すくすく育つかわいい芽と毎日にらめっこです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | ミニ盆栽と苔 | 更新情報をチェックする
2006年04月25日
カタツムリ-060425

その前に、カルシウムを食べるカタツムリ画像。
おいしいのかどうかわかりませんが、けっこう食べます。
イカの甲羅なので、ダシが出ておいしいのかもw

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2006年 | 更新情報をチェックする
2006年04月24日
アサガオ-060424

ちょっとちょっと、早すぎますよアサガオさん。

昨日水に浸したばかりじゃないですかっ。
もうこんなに根っこ出して・・・^^
あしたさっそく土に蒔いてあげますよ    忙しいけど。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | アサガオ〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2006年04月23日
アサガオ-060423

本日、アサガオの種を15粒ほど水につけました。

容器にティッシュを敷き、水で浸してその上に種を置きます。
種は、あらかじめ表皮にカッターなどで傷をつけておきます。
これは、発芽しやすいようにするためです。

市販されている種には傷をつける必要はありませんが、採取した種は極めて野生度が高いため、表皮が分厚く硬いのです。
まれですが、水を吸った種子の中身が分厚い表皮をやぶれないこともあり、万全を期すために念のための策です。

数日から一週間ほどで根か顔を出すでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | アサガオ〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。