2006年07月13日
ヒマワリ-060713

色鮮やかな花が咲きました。
小さいながらも色濃く、凛とした姿。夏の花です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ヒマワリ〜2008年以前 | 更新情報をチェックする
2006年07月12日
ヒマワリ-060712

ヒマワリの開花が始まりました。

いわゆる黄色い花びらのあるヒマワリの花は、タンポポと同じように小さい花が集まってできた、いわば“花のようなもの”です。
本当の花は、種の一個一個のところについています。

この小さな花は円の外周から咲き始め、その部分の黄色い花びら(のようなもの)も開き始めます。
写真は、ちょうどそれが始まったところです。

しかしこのヒマワリ、種の袋には「大輪ひまわり」と書いてあったので、てっきり去年植えたでかくなるヒマワリ(ロシア原産のやつ)だと思っていました。よく、小学校のときに植えたアレです。

しかし、開花が始まった今の背丈は140cmほどです。
おかしいなと思い、種の袋を見てみたら「日本で改良された品種」とか。
どうりで花びらの黄色さが普通のより濃く、中のひげの量も多く、つぼみの形も今までとは違うものでした。

でもこれはこれでいいかんじです。というか、あまり大きくならずに全体的に濃色で、かっこかわいいヒマワリとでも言うのでしょうか。
エロかわいいという言葉が少し前に流行りましたが、かっこかわいいヒマワリがこれからどんどん開花していきます。
完全に開花したら、そのかっこかわいらしさをまた紹介したいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ヒマワリ〜2008年以前 | 更新情報をチェックする
2006年07月07日
甘夏-060707-1

ひと粒の種から2本の芽が出る・・・。10個ぐらい種を蒔いたのですが、その半数以上から2本の芽が出ています。
こういう芽の出かたが正常なのでしょうか。子葉もよく見ると大きいのが二つ、小さいのが二つありました。
一個の種、この中に二つ入っているのが普通なのでしょうか。不思議です。

甘夏-060707-2

こっちもそうです。右側の芽も、よく見ると小さい芽が出ています。

人間は、ああわからないわからないと頭を悩ませていても、この甘夏たちは毎日すくすく育っているのでありました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(16) | 甘夏 | 更新情報をチェックする
2006年07月05日
松-060705

3cmほどですが、姿かたちはすっかり松の樹木です。
ヒマワリやアサガオとは違って樹木なので、成長もかなりゆっくりです。

茎のところと言うか幹のところが木っぽいです。柔軟性があって、指で曲げてもしなやかに曲がり、折れる気配がありません。
相変わらず太陽がお好きのようで、いつも首を曲げている松なのでした。


コスモス-060705

こっちはコスモスです。10株以上植えたので、少し窮屈そうです。
コスモスは初夏ごろに種を蒔くのが本当です。秋に花を咲かせる植物というのは、日の長さを感知して日が短くなると成長をやめ、花をつけます。
春に蒔くと、日の長さが短くならないうちは成長をやめないので、どんどん大きくなり、しまいには不安定になって倒れてしまいます。
もし春に蒔いた場合には、ある程度大きくなったら芯芽を摘みます。
そうすれば枝が成長してきて、横に成長するようになります。
そうしているうちに、秋が来て開花となります。

アサガオもある程度伸びたら、同じようにします。
そうすることで枝が出てきて、広い範囲で開花となり、見栄えもよくなります。

明日は久々に甘夏の報告でもしてみます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | ミニ盆栽と苔 | 更新情報をチェックする
2006年07月04日
ヒマワリ-060704

プランターに植えたヒマワリも、ここまで大きくなりました。

強風に弱いため、写真のように支え棒が必要になります。
少し前に強風が吹いて2本倒れてしまいました。急いで棒にしばってまっすぐにしたのですが、根元から折れたのでもうだめでした。

ヒマワリほど日光の大事な植物はありません。日当たりの良し悪しが成長の度合いに顕著に現れます。
丈の高さよりも茎の太さに出ます。日当たりが悪いと、茎の直径が1cmほどのまま丈だけ伸びていき、直径10cmぐらいの花しかつけません。
もちろん種子も空洞のものがほとんどになります。

ちなみに、写真の奥に見えるのはアサガオの花です。
高級で上品な花もいいですが、ヒマワリやアサガオやコスモスなどの慣れ親しんだ花のほうが好きです。
うつろう記憶ははるかな時を超え、そこに忘れていたやすらぎが広がるからです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | ヒマワリ〜2008年以前 | 更新情報をチェックする
2006年07月03日
アサガオ-060703

アサガオもここまで成長し、本日開花しました。
約1ヶ月前はこんなかんじでした。

アサガオの丈は1m以上ありますが、このアサガオはかなりでかくなるタイプなので、まだまだ伸びるはずです。

下のほうに3つ、裏側に2つ開花しています。花の色は、日本的な紫色です。
つぼみもまだまだいっぱいつけてますので、これから開花ラッシュとなりそうです。
巻きついているのは、園芸用ネットです。プランターに線状に植えた場合、伸びると面状になるので、棒よりもネットのほうがきれいにそろいます。

しかしこのアサガオ、でかいだけあってパワーも違います。
自分の枝から出た葉っぱをつるで巻き込んでまで、ネットに絡み付いています。
それでも上に上に伸び、新しい葉っぱをつけてつぼみを成長させ、開花させる。
いろんな植物を飼育しましたが、ここまで生命力というものを植物に感じたことはありませんでした。

秋には種を採取し、来年はアサガオの壁を作ろうと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | アサガオ〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。