2006年09月29日
写真館-野生のカタツムリ2種

体長1.5cmぐらいの小さなカタツムリがいました。
飼っているカタツムリと種類が違うのか、殻の形が違います。
色も黒くて、これはこれでかわいいのですが。

写真館-野生のカタツムリ2種

こちらは、オカモノアラガイです。
カタツムリのなかまでは、このあたりではこれが一番います。
1cmぐらいの大きさですが、きれいなクリーム色でなかなかかわいいです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年09月28日
写真館-アオクサカメムシ

ツマグロオオヨコバイもセミも、みんなカメムシのなかまです。
こうやって見てみると、顔がどれもそっくりです。

硬そうな体の穴からひょっこり出た頭部は、まさにカメ。
しかし、その頭部には樹液を吸うための針がしっかり見えます。

昆虫の写真を撮るとき、よくテレパシーで会話をします。
『何もしないからちょっとそのまま動かないでっ・・・』

このカメムシくんには伝わったみたいで、撮影の間、ずっとこっちを見ていてくれました。
カメラを遠ざけたとたん、向きを変えて歩き出してしまいました。
ちなみに、ズーム無しのリアル接写です。距離は2cmぐらいでしょうか。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年09月27日
メスが★になって以来ぴたっと鳴くのをやめたオス、最近は土の上で過ごすようになっていたのですが、本日★になりました。

また、チビスズムシの姿が見えません。いくらさがしてもいませんでした。
土の埋もれて★になったのか、それともまぼろしだったのか。
木の台やえさを取り除くときにも注意して見たのですが、いませんでした。
オスの分身だったのか、それとも影だったのか。不思議です。

オスは、触角も折れておらず、しっかりとした姿で★になっていました。
飼育を始めて2ヶ月、夏の暑い日から秋雨の降る今の季節までよく鳴いてくれました。
しかし、外ではもはや虫の声はコオロギが少しだけ聞こえるばかり。
秋もそろそろ終わろうとしています。

自然の地面の中には虫の卵がいっぱいあることでしょう。
飼育ケースの土の中にも、スズムシの卵がいっぱいあります。
時折霧吹きをしつつ、春を待とうと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | スズムシ | 更新情報をチェックする
2006年09月26日
体長8cmのカタツムリ

いやはや、すっかり大きくなりました。
飼育をはじめて1年ぐらい経ちます。
殻の直径がまだ1cmぐらいのときから飼育を始めましたが、今では殻の成長も終わり、大人になりました。

体長8cmのカタツムリ

殻の成長が終わると、ふちのところが丸く反るようになり、カルシウムの凝固も不規則がちになります。

いつもキャベツばかりでかわいそうなので、たまにはダイコン菜をあげてみました。
これがまた食う食う。どうやら、おいしいようです。
葉の硬さや厚みで言えば、キャベツはクッキーでダイコン菜はホットケーキといったところでしょうか。
まあ、どちらもアブラナ科ですから、おいしくないわけはないです。
ぼくもアブラナ科の葉っぱは大好きです。
ダイコン・カブ・アブラナ・ミズナ・コマツナ・タイサイ・ハクサイ・カラシナ・キャベツ・ハナヤサイ・カリフラワー・ブロッコリー・メキャベツ・コールラビー・ハボタン・クレソン・・・・・.........@ノ”
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2006年 | 更新情報をチェックする
2006年09月25日
写真館-アブラムシを食べるヒラタアブの幼虫

いきなりグロですみません。
前にブログに書いたセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシが群生しているど真ん中に、何やら半透明の幼虫が6〜7匹たむろしていました。
ヒラタアブの幼虫です。
別の幼虫を見ていたら、いきなりアブラムシを捕らえました。

写真館-アブラムシを食べるヒラタアブの幼虫

体の下半分にある腹足で茎にしがみつき、頭を右へ左へ動かしてアブラムシを見つけると吸い付きます。
みるみるうちに、しぼんでオレンジ色になっていくアブラムシ。
そのまま体液を吸った幼虫のまわりには、体液を全部吸い取られたアブラムシの体が、まるで脱皮した抜け殻のようにくっついています。
幼虫の体はトゲトゲしたような形で、1cmぐらいの大きさです。

写真館-アブラムシを食べるヒラタアブの幼虫

アブラムシに吸い付いた幼虫は、まるで雄叫びをあげるかのごとく体を持ち上げます。
吸引力を強めるための、何らかの運動なのかもしれません。

近くでは何事も無かったように群生するアブラムシ、しかし次々と食べられていきます。
アブラムシは害虫として認知されていますが、ヒラタアブの幼虫かテントウムシの幼虫がいれば、けっこう食べてくれそうです。
10分ぐらい見ているうちに、すでに3匹は食べました。
現に、ヒラタアブの幼虫は、益虫として認知されています。

プリプリに太ったアブラムシ、体の中にはきっと甘い汁もあるのでしょう。
幼虫になった気分でアブラムシを見ていると、一瞬アブラムシが妙においしそうに見えたのでしたw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年09月24日
現在5匹のアゲハのサナギがいますが、その居住のもようが下の写真です。

アゲハのサナギ5匹のもよう

飼育ケースのふたの裏に4匹、山椒の枝に1匹おり、1号くん・天井くん・イナバウアーくん・小枝くん・最後くん の順にサナギになりました。
ふたの裏の4匹の位置関係が、これでわかると思います。
真ん中の小枝くんは別の場所にいますので、写真を貼り付けました。

5匹ともいまだ変化は見られず。まだまだ先は長そうです。

この5匹がサナギになるときに脱いだ抜け殻、捨てられませんw

アゲハのサナギ5匹のもよう
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(7) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る