2006年09月04日
写真館-カゲロウの脱皮

カゲロウのなかまです。名前はわかりません。
脱皮したばかりのようで、指でさわっても逃げないくらい大人しい状況でした。

体長が1cmくらいの小さいカゲロウです。
アリジゴクで有名なウスバカゲロウではありません。

この時期は、夜の自販機の明かりに無数に群がります。
明かりのそばのクモの巣にも、無数に引っかかります。

見るからに弱そうな、見るからに繊細そうな、そんなカゲロウ。
クモの巣に引っかかると抵抗する力もありません。

強い虫、弱い虫、大きい虫、小さい虫。
昆虫と呼ばれるこれらの生き物は、現在地球上で最も繁栄しています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年09月04日
4匹目が前蛹になりました。
今までは、ふたのところで蛹化したのですが、今回初めてサンショウの小枝で前蛹となりました。
今度こそサナギになる瞬間を撮影しようとしっかり気合いを入れて待ち構えて撮影したのが、下の写真です。

アゲハ幼虫4匹目がサナギに

撮影失敗です_| ̄|○

ちょっとタバコを吸いに目を離した瞬間、このありさまでした。
おまけにピントも合わず、今回も撮影失敗です。

それにしても早い。あっという間に皮を脱いでしまいます。
体をくねくねさせて皮を落とそうとする動きは見ることができたのですが、見たときにはすでに皮はしっぽの先でした。
そしてむなしく脱いだ皮が下にぽろり・・・。
落ちた皮の撮影を、むなしくしたのでありました(´・ω・`)

このサナギくんは、「小枝くん」と名づけましょう。
ここで名前の整理です。
・1号くん:ふた中間部の撮影しづらい端っこで蛹化した第1号
・天井くん:ふたの一番高いところでつり天井式に蛹化した度胸者
・イナバウアーくん:撮影しやすいふた中間部で蛹化した人気者
・小枝くん:今回蛹化した天然素材志向の自然派

残る1匹は、まだ5齢幼虫のままです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。