2006年09月09日
現在、4匹がサナギで1匹が5齢幼虫なのですが、サナギのようすをまとめてみます。

アゲハサナギの現状報告(拡大写真入り)

いまだ羽化のきざし無し_| ̄|○
予定では昨日が羽化予定日の1号くんも、緑あざやかで素敵です・・・(´・ω・`)

また何らかのきざしがありましたら、ここに書きたいと思います。

そんなわけで、小枝くんの超拡大写真を用意しました。
表面の質感や糸の食い込みが、ものすごくよくわかる写真になっています。(*´Д`)ハァハァ
500KBもあるので、興味のある方のみご覧下さい。

アゲハサナギの現状報告(拡大写真入り)
上の写真をクリックで超拡大

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
2006年09月09日
アゲハ飼育ケースのおそうじ

幼虫のえさでもある山椒の葉も枯れ、底もふんだらけになっていたので、本日おそうじ実施。
庭にある新しい山椒の枝を入れ、底もきれいにしました。

黒い花瓶は100円ショップ、その横のびんはコショーの空き瓶です。幼虫が水死しないように、ティッシュでふたをしています。
サナギのうちの3匹はふたについているのですが、小枝くんだけは枝についているので、コショーのびんに枝をさしておきました。

よく見ると、枝中央部に小枝くんが見えています。撮影しやすいように、ケース壁よりにセッティングしました。
枝の先端部は山椒の枝と接しており、万一成虫が駆け上がっても大丈夫なようにしています。

庭の山椒の枝を切るとき、アゲハ幼虫の4齢と5齢を1匹ずつ発見しました。
卵から自然の中でここまで育った幼虫ですので、そのまま自然の中で成長させるように放置しました。

あと、同じ山椒の枝で5cmぐらいのはじめて見る幼虫もいました。調べてみたら、アケビコノハという蛾の幼虫のようです。
アケビコノハは、幼虫も成虫も見かたによってはきれいなのですが、見かたによってはものすごくグロなので、ここではあえて写真は掲載しませんが、興味のある方は検索でもしてみてください。
虫好きの方ならきれいと感じるでしょう。好きでない方は以後草むらには入れなくなるでしょうw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | TrackBack(0) | アゲハ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。