2006年10月31日
写真館-産卵した卵を見つめるヨモギハムシ

ヨモギハムシの卵を発見しました。
「あそこに産んでよかったかなぁ、ちゃんと葉っぱにくっついているかなぁ」
そんな思いで見ているのでしょうか。

ヨモギの葉には、いたるところにオレンジ色の卵がくっついています。
ちょうど今が産卵期だと思われます。

一時期、見つけるヨモギハムシ全部が交尾中でしたが、今では単独と交尾中とが半々ぐらいになりました。

もう少し近寄ってみましょう。

写真館-産卵した卵を見つめるヨモギハムシ

葉の上に白い網状のものがあります。
おそらく、親が粘液でつくったものでしょう。
その上にくっついているのか引っかかっているのか、何らかの方法で卵が固定されています。

ヨモギの葉はすりつぶすとぬるぬるになるくらい粘液を含みますが、それを食べるヨモギハムシは、この粘液から糸を作ることは案外たやすいことかもしれません。

ヨモギは冬になれば枯れてしまうのですが、それでもこの場所に産んでいるということは、枯れ葉上の卵は大丈夫だということになります。
卵はこのまま冬越しをして、来春に孵化します。
成虫も若いうちは冬越ししますので、春に自分の子供を見れるかもしれません。
気づかないでしょうけどw

もし気づいたら、こんな会話でもしそうです。

子:「あ、とうちゃんっ!とうちゃん・・・だよね!」
父:「おお、無事生まれたか。どうだ?母ちゃんの産んだ葉っぱは?」
子:「うん、雪にもうずもれなくて冬の陽射しポカポカだったよ」
父:「それにしてもお前、母ちゃんに似てきれいな体になったもんだな」
子:「母ちゃん、きれいだったの?」
父:「ここらで評判の紫ツヤツヤ娘だったさ。父ちゃんもライバルを押しのけて大変だったぞ」
子:「ふーん、でも父ちゃんは真っ黒クロスケだね」
父:「父ちゃんに似ないでよかったな・・・」
子:「でも父ちゃんのそのツヤ、すごく大好きだよっ!」
父:「息子よ・・・(ノ_・。)」

全米が感動した!
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(3) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年10月30日
スズムシの卵の冬越し

この飼育ケースのマットの中には、スズムシの卵があります。
成虫時代にあった上層物を取り除き、木炭を置きます。
長時間乾燥しないように、週一回ぐらい霧吹きでしめらせます。

木炭には分解・吸着・水分保持などいろいろな効果があり、電磁波を遮断したりマイナスイオンまで出してくれます。
ただでさえ自然界の環境とは程遠い飼育ケースの中、この木炭さえあれば、かなり助かります。

今は飼育ケースの中には動くものはいませんが、成虫を飼育しているのと同じように卵を飼育しているだけのこと。
どちらも生き物であり、どちらも飼育なのです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | スズムシ | 更新情報をチェックする
2006年10月29日
写真館-ツマグロオオヨコバイの集団性

葉の裏で休むツマグロオオヨコバイ。

決まった数種類の植物にいつも集団でいるこの昆虫、大発生でもしたのでしょうか。
初夏から晩秋までずっと姿を見せる息の長い昆虫です。

すっかり寒くなった昨今、写真を撮ろうと庭に出てみても、いるのはクモ、アリ、そしてツマグロオオヨコバイだけ。

被写体の少ない庭は、ひっそり冬を迎えようとしています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年10月27日
写真館−ムネアカオオアリ

胸が赤い大きな蟻、ムネアカオオアリです。

家の玄関先にいたのですが、本来は山の中でカブトムシたちといっしょに樹液を吸っています。
アブラムシの甘い汁も大好物です。

アリはハチなどと同じく、昆虫の中でも高等な部類に入ります。
社会性があることからも、それがわかります。
しかし、そんな賢い昆虫には人間のような脳は無く、簡単な神経が脳に近い役割を果たしていると言われています。

いやはや、昆虫とは宇宙生物なんでありましょうか。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 🌁 | Comment(5) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年10月26日
写真館-ベッコウバエ

今回も自信がありません。
一見キイロショウジョウバエにも似ていますが、体長が1cmぐらいあったので違います。
ベッコウバエは、もう少し黒い部分があるのですが、これは茶色すぎます。

ただ、顔はベッコウバエです。複眼が小さいからです。
他のハチやハエやアブは、複眼が顔の大部分を占めているものが多く、複眼が小さいのはかなり少数派になります。
カブの種みないな真ん丸い複眼で、これはこれで愛嬌あります。

ベッコウバエが止まっている葉っぱ、どこかで見たことはありませんか?
アゲハ幼虫が食べていた甘夏の葉っぱです。
外に出しておいたら、また葉っぱが成長してきました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(10) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年10月25日
写真館-山椒の実

庭の山椒の木に実った実です。

赤い実の中に種子かでき、そのうち実が割れて乾燥します。
種子は、白い糸のようなものでしばらくはくっついていますが、さらに乾燥が進むとこぼれ落ちます。

夏にはこの木でアゲハの幼虫を発見したのですが、今はもうどこにも見当たりません。
アゲハは育ち、山椒の実は成る、ぼくはココロオドル。
タグ:写真 画像 山椒
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。