2006年12月17日
写真館-新巻鮭用生鮭2尾購入

このあたりでは年末に新巻鮭を食べるのが普通なのですが、なんせ高いです。
大きさや干し加減で値段は変わってきますが、安いので3000円前後、高いのでは6000円ぐらいです。
そんなわけで、昨年同様今年も生鮭を購入して自家製新巻鮭を作ることになりました。

写真上:やや小ぶりですが、沖で一本釣りされた銀色の生鮭
写真下:並の大きさで、近海の網で捕れた色が変わった生鮭

近海に来ると海水の塩分の濃度が下がり、このように色が変わります。
味が落ちるということで、銀色のほうが高級ということになります。
しかし、食べ比べてみてもその差をほとんど感じない範囲です。

この2尾、どちらも1000円でした。
同じ大きさであれば、銀色のほうが2〜3割ほど高くなります。
もちろんどちらもオスです。メスの生鮭は贈答用として取り扱われ、新巻用に買う人はいません。ちなみに贈答用のメスの生鮭は4〜5000円もします。
贈られた人は、腹をさいた瞬間にあふれ出すイクラに歓喜することになりますw

☆新巻鮭の作り方☆
1.全体をよく洗う
2.腹をさいて白子とのどちんこを取り出す(どちらも食べます)
3.他の内臓を取り出す
4.エラを取り出す
5.背骨についている背わたをスプーンでよくかき出す(これを食べる人もいます)
6.背骨の部分に残っている背わたを歯ブラシでかき出しながらよく洗う
7.尾から頭の方向に向かって、全体に塩をすりこむ
8.腹の内側と目のところも忘れずに塩をすりこむ
9.数日間ねかせる(この期間で塩加減を調整できます)
10.塩を落とす程度に水洗いする
11.左右のエラに縄を通して、外にぶら下げる
12.腹のところに割箸を3〜4箇所はさんで腹を開いた状態にする
13.この状態で外にぶら下げる

ほどよく乾燥したら食べごろです。干せば干すほど旨みが凝縮されますが、干しすぎると硬くなって、あとから切るときにものすごく大変です。

このように作るのに手間がかかるので、1000円が4〜5000円に跳ね上がります。

自家製の新巻鮭はいつもねかせすぎてしょっぱくなりますが、今年はどうなるのでしょうか。
いずれにしても、できあがるのが楽しみです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2006年12月17日
写真館-魚屋さんのカタツムリ

魚屋さんにカタツムリなぞいるわけもなく、これはカタツムリではないのですが、いわゆるツブ貝です。

なにがすごいのかと言いますと、これ全部生きてます。
箱のふちによじ登り、脱出を企てている元気なツブ貝くんたち。
カタツムリを飼っている自分にしてみれば兄弟分みたいなもんで、「おっ、お前もウチ来るかぁ?」とでも声をかけてやりたくなりました。

しかし飼育には新鮮な海水が必要で、定期的な交換も必要になります。
しょっちゅう海にも行ってられませんし、飼育は断念。
ヒトの食糧を売っているお店では時々こういう生物に遭遇しますが、飼ってみたいという衝動によくかられます。
中途半端に飼うからすぐ死ぬのであり、きちんと飼えば生き物ですから長生きするはずです。

飼育というものをして気づいたことがあって、生き物は意外と生命力があるということです。
ちょっとやそっとでは死にません。なんとか必死に生き続けます。
それでも死ぬのは、よっぽどなことがあったからであり、そのよっぽどなことというのは人間がした行為であるということです。
何もしてないよというのであれば、何もしてあげなかったことが死因かもしれません。

最初は失敗します。知識も経験も無いので、すぐ死んでしまいます。
でもそこから調べごとをしたり原因追求をしたりすれば、次は長生きさせらりたりします。
人間の環境の中につれてくるのが飼育。そうなのであれば、高等生物の責任でしっかり育ててあげたいものです。

ぼくが飼育されている生き物なら、こう思います。
「おめぇらがオラの山くずして住みか無くしただ。山くずして文明発展させて知恵つけるのはいいけど、その知恵でオラの人生に責任持って寿命まで育てろや。それが山くずした代償だべや。」
なんでなまりがあるのかは不明ですがw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る