2007年11月07日
マユミとルリイロナガハナアブ

マユミの実のそばに、ルリイロナガハナアブが止まっています。
最近は見かける昆虫も少なくなったため、今まで脇役だったアブ系も主役に昇格する秋のひとときなのであります。


マユミとルリイロナガハナアブ

アシブトコバチかなと思ったのですが、触角が短いのでハチ系ではなくアブ・ハエ系だということがわかりました。
全部ではないですが、アリのような長い触角がついているのはハチ系、短い毛のような触角がついているのがアブ・ハエ系となります。

それにしてもこの後ろ脚、バッタのような太い太ももと丸く曲がったスネが個性的です。
飛ぶ昆虫の胸部の重量は、飛ぶための筋肉がぎっしりつまっているため、体のバランスから考えて異常とも言えるほど大きいのが普通です。
これは進化です。
同じように、一気に遠くへ逃げるためにジャンプを利用するバッタ系は、前脚・中脚と比べると異常なほど大きい後ろ脚です。
これも進化です。

…とすれば、このアブも何らかの理由があって後ろ脚が太くなったはずです。
推測ですが、すばやく飛び立つために軽くジャンプしてから羽の揚力で飛ぶんでしょうか。
空母を飛び立つ飛行機が、カタパルトで強く押し出されたあとで自らのエンジンで飛ぶのと同じなんでしょうか。
ちなみに、後ろ脚が細いハチは、ヘリコプターのようにフワっと浮き上がるように飛び立ちます。
いずれにせよ、進化にははっきりとした理由があるものなので、何かがあるのでしょう。

後ろ脚が太くなったせいで、腹部の形が変ですw
太い脚の動きを邪魔しないようにそこだけ細くなり、脚と干渉しない位置になってようやく通常の太さになっています。
これもまた、進化です。

ゾウの鼻が長いのも、キリンの首が長いのも、ウサギの耳が長いのも、みんなそれなりの理由があって進化した結果です。

.........@ノ”<スーパーの寿司で満足する君の舌は退化だお            (*^^*ゞ


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2007年11月06日
カタツムリの飼育ケースを冬眠バージョンに改造

1日の最低気温も下がり、空気も乾燥してきました。
親のカタツムリたちは膜を張って休むことが多くなり、いよいよ冬眠の準備をということで、写真のように枯葉を投入しました。

去年と同様、今年も桜の枯葉を使いました。
大きさも大きく、よく食べたりもする桜の枯葉はおすすめです。

ケース内に8分目まで枯葉を入れ、霧吹きを多めにします。
1週間もすると、下のほうの枯葉が水を吸ってしんなりとなり、枯葉全体の高さが6分目ぐらいにまで落ちてきます。だいたい、この程度の高さを保てればいいと思います。
上はカラカラ、下はしんなりがベストです。
カタツムリは、湿度がちょうどいいと思ったところで膜を張って冬眠します。湿度の高いのが好きなカタツムリは下のほうで、カラカラが好きなのは上のほうでといった具合です。

自分は飼育をするときに「最も最適な飼育環境は、自然の生活環境を再現したものである」ということを大切にしています。
入れた枯葉にはやがてカビが発生しますが、やがてカビも消えてしまいます。
濡れた葉はバクテリアによって柔らかくなり、カタツムリの食糧になります。
飼育ケースの中でも、木炭やバクテリアの助けを借りれば、あとは放置してても勝手に住みよい環境ができてしまいます。
…ということで、もう一度よく見てみると…


カタツムリの飼育ケースを冬眠バージョンに改造

なんと、飼育ケースの壁で冬眠体制に入ってるではありませんかっΣ(゚д゚lll)
極度な乾燥状態がお好きのようです(*^^*ゞ


カタツムリの飼育ケースを冬眠バージョンに改造

こちらは、まだ場所探しをしているようです。
あとはどこ行った?


カタツムリの飼育ケースを冬眠バージョンに改造

いた!すでにふたの裏で冬眠体制です。
ウチのカタツムリは、極度な乾燥状態がお好きのようです(*^^*ゞ
もう1匹の姿が見えませんが、たぶん今年から仲間入りした野生くんです。
野生の本能がまだ強いため、枯葉の中にいると思います。

昼間も人がいて暖かく、加湿器が作動してるような部屋では、冬眠しないことがあります。
しないならしないで、特に心配することはありません。
ただ、いざ冬眠に入ったら、起こさないことが大切です。
冬眠中に自分で起きることもありますが、柔らかくなった枯葉が食糧になります。

一方、子どもたちはどうしているでしょうか。


カタツムリの飼育ケースを冬眠バージョンに改造

こちらの冬眠は、もう少し先のようです。
冬眠前の食いだめということで、毎日すごい食欲です。
葉大根をむしゃむしゃ食べる子どもたちなのでした。

.........@ノ”<ぼくらにも枯葉よろしくねー♪
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(11) | カタツムリ〜2007年 | 更新情報をチェックする
2007年11月05日
IMG_0049-1.jpg

家族であれ、敵族であれ、自分と同種の亡骸をある一定の場所に集めたり、自分の生活圏の外へ排除したり、こんなことをする昆虫は、アリだけです。

常識という論理的なものではなく、モラルという哲学的なものを備えているとしたら、アリはすでに“虫けら”ではないわけです。
甘い汁を出す相手は決して食糧としない、それどころか、それを守ろうとする。
そんな知能の高い生き物というものは、原因があって結果があるというしくみを多用します。

アリの幼虫と同じ匂いを出すシジミチョウの幼虫は、見事にアリをだまして平穏に生きていきます。
アリは、このように化学物質に素直な行動をとることがあります。

人は化学物質をテレパシー代わりにすれば、将来的にアリとコンタクトがとれるかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2007年11月03日
順調に生長中のイチゴの苗

大きくて健康的な葉が、ますます大きくなっています。
ランナーも出てきてますが、この苗は結実用なのでランナーは切除しました。


順調に生長中のイチゴの苗

葉のつやも強烈で、いきいきとしてます。
ここまで健康的なイチゴの葉を見るのも、久しぶりのような気がします。


順調に生長中のイチゴの苗

葉大根も、そろそろ収穫の時期です。
何枚かの葉は、すでにカタツムリにあげています。
葉大根はカルシウム分が非常に多く、まさにカタツムリにあげるにはぴったりな野菜です。

ベランダで簡単に育って生長も早い野菜なので、「収穫→種蒔き」を短いサイクルで何回もできます。
葉は分厚くて甘いので、味噌汁に入れるとこれまた最高な次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | イチゴ | 更新情報をチェックする
2007年11月02日
芸をするオオカマキリ

『みなさん、わたくしがオオカマキリでございます。今日は何か一発芸でもやってみたいと思います。』


芸をするオオカマキリ

『ありがとう、ご声援ありがとうございます。それではさっそく…』


芸をするオオカマキリ

『"たそがれ"のぽぉ〜〜〜ず!』


芸をするオオカマキリ

『おもしろかったぁ〜?』

見物人『別に…』


芸をするオオカマキリ

『なんだとゴルァ!食っちまうぞっ!』


                           


出演 オオカマキリ
芸をするオオカマキリ


芸をするオオカマキリ

『オレに惚れるなよ…フフフ』
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(3) | オオカマキリとイエコオロギ | 更新情報をチェックする
2007年11月01日
アカケダニ?タカラダニ?

地面を見ていたら、写真のような虫が歩いていました。
体の色は赤く、体長は2mmぐらいで脚は8本です。

クモの子どもかなと思って調べてみたら、アカケダニあるいはタカラダニというダニのようです。
クモに寄生するダニのようで、人や植物には危害を加えないようです。

ダニといっても体長が2mmもあると、一見クモにしか見えません。
今回初めて見つけた生き物ですが、赤い色が少し朱色系で、色自体はきれいな感触でした。

それにしても、2mmの被写体を撮影するのはなかなか難しく、よく考えてみると2mmといえばカエルの目だまくらいの大きさなわけです。
…と、ピンボケになった言い訳をしてみたくなったりするわけですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る