2007年11月01日
アカケダニ?タカラダニ?

地面を見ていたら、写真のような虫が歩いていました。
体の色は赤く、体長は2mmぐらいで脚は8本です。

クモの子どもかなと思って調べてみたら、アカケダニあるいはタカラダニというダニのようです。
クモに寄生するダニのようで、人や植物には危害を加えないようです。

ダニといっても体長が2mmもあると、一見クモにしか見えません。
今回初めて見つけた生き物ですが、赤い色が少し朱色系で、色自体はきれいな感触でした。

それにしても、2mmの被写体を撮影するのはなかなか難しく、よく考えてみると2mmといえばカエルの目だまくらいの大きさなわけです。
…と、ピンボケになった言い訳をしてみたくなったりするわけですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2007年11月01日
カタバミの樹液を吸うホシアワフキ

カタバミに何かついてたので、ヤマトシジミのサナギかと思ったら…


カタバミの樹液を吸うホシアワフキ

アワフキムシでした。
羽根に白い帯が無いので、シロオビアワフキではなさそうです。
たぶん、ホシアワフキのほうだと思います。
分類学的にはカメムシのなかまですが、一般的にはセミのなかまと言ったほうがわかりやすいと思います。
体長は1cmちょっとで、かなり小さいです。


カタバミの樹液を吸うホシアワフキ

針を刺せる柔らかい茎を持つ植物も枯れ始め、プランターの中に残ったカタバミにすかさずやってきたアワフキムシ。
さっそく針を刺して、お食事中のようです。

ヤマトシジミの幼虫の姿を、今日も発見できません。
想像以上に隠れるのがうまいのか、とっくにサナギになったのか、すでに羽化したのか、いまだに不明です。
ただ、葉っぱはかなり食べられているので、どこかで生きているのだと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る