2008年03月30日
葉を起こすイチゴの苗

冬の間、葉っぱを地面につけてじっと寒さを耐えていたイチゴの苗が、葉を起こし始めました。
手前は、葉大根です。こちらも生長を再開しました。


葉を起こすイチゴの苗

分厚く縮れた葉大根の葉。もう少し伸びたら、カタツムリにあげられそうです。


葉を起こすイチゴの苗

生長の勢いを感じる健康そうなイチゴの苗の根元。
なんとか病気にならないで、真っ赤な実をつけてくれればいいなと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | イチゴ | 更新情報をチェックする
2008年03月30日
ミルワームがサナギになり、そして羽化して成虫のゴミムシダマシになるわけですが、今回ねばりにねばって羽化の連続写真を撮影することに成功したので、ちょっと載せときます。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

@しきりにぴこんぴこん動きます。少し白っぽい色になります。
A脚や頭部もここまで色がつきました。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

B脚の「ふ節」と頭部が持ち上がります。
C脚全体が持ち上がり、頭部もさらに角度を変えます。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

D触角も持ち上がってきました。
E羽根の部分が伸び始めました。それと同時に脚を体につけ、動かなくなります。また、殻もさっきより脱げているのがわかります。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

Fこの姿勢でかなりの時間静止します。その間も羽根の部分は伸び、殻も脱げてきます。
G羽根の部分が伸びきると動き出します。殻も半分以上脱げました。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

H殻を脱ぐために、もがきます。
I後ろ脚で殻を押し下げるような高度なこともします。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

J転がりまわって、殻を脱ごうとします。
K触角と脚の動きが敏捷になり、さらに暴れます。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真

Lついに起き上がり、腹を押し付けて殻を脱ごうとします。
M殻も脱げて羽化完了。この後、徐々に体が硬くなっていきます。


ゴミムシダマシの羽化の連続写真まとめた写真はこちら。


今回の観察で驚いたことは、殻は全身を覆っていなかったということです。
カブトムシの羽化は、全身を覆う殻を破って行われます。ふ節も殻で覆われているという徹底ぶりです。
しかし、ゴミムシダマシの場合は脚には殻がありませんでした。
あと、触角を除く頭部のあたりもあやしいです。殻が無いかもしれません。
つまり、サナギになる時点で脚はすでに形成されている、さらにはサナギになる直前の幼虫の体の中には完成された脚があるということになります。
幼虫(ミルワーム)の体を覆う殻はかなり硬質なので、少しぐらいの外部からの圧力には耐えます。
だからこそできる早期完成かもしれません。

毎日のように蛹化しているので、別容器にサナギを移すのが日課になっています。
放っておくと別の幼虫にかじられ、傷ついてしまいます。
白いパン粉の上に白い尾の先をちょっとだけ出しているサナギを見つけるのは容易ではなく、毎日しっかり目を凝らしている次第。
いやはや、春なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年03月27日
3色揃ったゴミムシダマシ

次々と羽化し続けているゴミムシダマシ、現在5匹になりました。
羽化後の体の色の変化ですが、意外なほどゆっくりのようです。

上の写真では、薄い茶色・濃い茶色・黒の3色写っていますが、色の濃い順に羽化した成虫です。
カブトムシのように羽化後1日もすれば真っ黒になるわけでなく、数日かけて真っ黒くなるということを発見しました。

これであごがあって、もう少し大きければクワガタムシなわけで、見ていて和んだりする日常なわけです。

.........@ノ”<ぼくも殻が無ければナメクジだお       Σ(゚д゚lll)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年03月25日
冬眠から覚めたカタツムリ

2匹のカタツムリが冬眠から覚めて這っていたので、飼育ケースを冬眠モードから通常モードに切り替えました。
全清掃&枯葉除去して、新しいカットルボーンとキャベツをあげました。
10匹全員生存確認です。
写真では、3匹目が起きたようですが、あとの7匹はまだ寝ています。
ちなみに、今では全員起きてキャベツを食べ始めています。


冬眠から覚めたカタツムリ

冬眠から覚めた直後は体内の水分が足りないせいもあって黒っぽいのですが、さすがに若いだけあって黒っぽくなっていません。


冬眠から覚めたカタツムリ

スジ無しちゃんも健在です。
この子はいちばんいい場所を真っ先に選んで冬眠に入り、一度も起きませんでした。
やはりIQの高さはただ者ではなさそうで、だてにスジが無いわけではないようです。


冬眠から覚めたカタツムリ

こちらは親カタツムリ。
残念ながら2匹が★になりました。ご老体ということもあって、この冬を乗り切れなかったようです。
昨年1匹が★になったことと殻の様子からみて、けっこうなご老体のもよう。
生存した2匹は、いちばん生長が遅かった「姫」と、途中参加の「野生ちゃん」です。
動きもますますゆっくりとなってきましたが、キャベツも食べたことから体力も次第についてくると思います。
あまりストレスを与えないように、静かに見守りたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | カタツムリ〜2008年 | 更新情報をチェックする
2008年03月24日
キャベツを食べるミルワーム

何かと食べられることが多いミルワームですが、たまには食べる話題でも。
パン粉だけでは寂しそうということでキャベツをあげたら、こりゃびっくりで食べまくりなのであります。
水無しでも生きられるミルワームですが、チョウの幼虫ですと言わんばかりにむしゃむしゃ…


キャベツを食べるミルワーム

パン粉なんかに潜ってられないお


キャベツを食べるミルワーム

ここはおいらがひとりじめだおでへへ


キャベツを食べるミルワーム

歯型までつけちゃってw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年03月23日
ゴミムシダマシ2匹目誕生

羽化直前のサナギです。
触角や脚や複眼がここまで色がつけば、長くても数時間以内に羽化します。
そんなわけで、羽化の連続写真でも撮ろうと準備してたら…


ゴミムシダマシ2匹目誕生

はやっ!Σ(゚д゚lll)
ちょっと目を離したスキに羽化完了です。
となりにあるのは、サナギの殻です。これで2匹羽化したことになります。


ゴミムシダマシ2匹目誕生

こちらは前回羽化した成虫。
もうすっかり色もつきました。実際はもう少し黒っぽいかんじです。
パン粉の中に潜り、じっとしていることが多いようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。