2008年04月29日
春キャベツを食べるカタツムリ

春キャベツも安くなってきましたが、いつものようにスーパーのポリ容器に捨てられているキャベツの外葉を、わんさかもらってきました。
春キャベツなので外葉もやわらかく、捨てるのがもったいなくらいです。
その春キャベツをカタツムリにあげたところ、食う食うw
緑も多くて柔らかいだけでなく、味もきっといいのだと思います。
どんどん食って大きくなれよー(^O^)

.........@ノ”<春キャベツはビタミンUが豊富だお
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | カタツムリ〜2008年 | 更新情報をチェックする
2008年04月29日
ホトケノザ、育つ

去年のことですが、ここで書いたように、ホトケノザを家の鉢に植えたら、たくさんの種をつけました。
その種を鉢に蒔いて越冬させた翌春、こんなに芽が出てきました。


ホトケノザ、育つ

紫色の四角い茎もぐんぐん伸び、もうすぐつぼみをつけて開花するかもしれません。
山野草系の花の美しさはどれも格別ですが、ホトケノザの変わった形の花は、芸術に近いものがあります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2008年04月29日
仙台市青葉城址の八重桜のような花

ソメイヨシノの花びらをわずかに残す仙台市内ですが、八重桜のような花は満開でした。
青葉城址内の神社にあるこの花は見事なもので、絵画の世界の中に飛び込んだようでした。
八重桜でしょうか。わかりませんw
青葉城址内の画像は自分ブログのほうに掲載予定ですが、動物や植物の写真はありませんので、あしからずといったところです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2008年04月26日
今年もカエルのためのヒマワリ

去年は2m以上も伸びるロシアヒマワリを植えましたが、今年はおととしと同じ大輪ひまわりにしました。
この大輪ひまわりは、1.5mぐらいしか伸びず、中央の茶色が濃いので、なかなかきれいな種類です。

正直、ヒマワリはできれば植えたくないわけです。
台風シーズンの管理が大変だし、枯れた後の掃除も大変です。
しかし、あいつが待っているのであります。
毎年ヒマワリの葉っぱを休みどころとして、完全にここに住み着いているカエルです。

えさはある、水もある、休みどころもあるということで、今年もプランターの下や大きな石の下で冬眠しつつ定住しています。
新入りが来ることもあり、すっかりカエルの園となりました。

そこまでして待っているのに、ヒマワリを植えないとなるとこれは犯罪に近いわけです。
そんなわけで、今年もヒマワリ開始となりました。


今年もカエルのためのヒマワリ

ヒマワリ艦隊、いざ出陣!


業務連絡
ちょっくら旅行に行ってくるので、何日かブログ更新はお休みです(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | ヒマワリ〜2008年以前 | 更新情報をチェックする
2008年04月25日
コンクリートの隙間の植物

コンクリートの僅かな隙間でたくましく生きる雑草たち。
スギナ、タンポポ、イネ科の植物。
人間の文明に反旗を翻しながらも、カメラを向けるとそっとすましてくれます。
100年後も200年後も、つくしやタンポポで春の訪れを感じることができますように。
タグ:写真 画像 雑草
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2008年04月24日
桜が開花しました

桜がようやく咲き始めました。
春のイオンを全身で感じる季節がやってきました。


桜が開花しました

咲き始めなので、まだまだほとんどがつぼみです。
しかしながら、つぼみが花に変化する時季のど真ん中にいるわけで、強い生命力を感じるこの瞬間の空気は好きです。
ミツバチなど、ふたつみつ飛び交うさまもさらなり。
花見で下手なカラオケが聞こえてくるのはわろし。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る