2008年05月04日
1齢か2齢の毛虫登場

体長、約3mm。太さ、1mm未満。色、黒。
今春に孵化したと思われる何かの幼虫が、鉢の壁を上っていました。
1齢か2齢のようで、まだ種類を断定できません。
もう少し大きくなると、色が出てきたりして種類がわかったりします。
ミルワームに見慣れてくると、脚(腹足)がいっぱいあって歩きやすそうですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | マイマイガ | 更新情報をチェックする
2008年05月04日
急速に生長するヨモギ

多年草で生命力のあるヨモギは、毎年自分でどんどん大きくなっていきます。
ついこの前に芽吹いたヨモギも、もう3〜40cmにまでなりました。

毎年愛らしい表情を見せてくれるヨモギハムシは、今年も姿を見せてくれるでしょうか。
個体の色もさまざまあるので、見るだけでもきれいな昆虫です。

食草あるところに昆虫あり。
ヨモギは草刈りのときでも、絶対に刈りません。
台風時には、倒れないように支えを入れるほどですw
今年もヨモギをいっぱい食えよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2008年05月04日
ゴミムシダマシの成虫の旅立ち

羽化して成虫となったゴミムシダマシの数も100匹以上になり、外の気温も暖かいので、自然に放すことにしました。
あれだけいた幼虫(ミルワーム)も10数匹となり、サナギも20匹ぐらいです。
今いる成虫を一旦放し、続いて羽化してくるゴミムシダマシも、体が黒く硬くなったら放そうと思います。
放す場所は会社の敷地内としました。穀物類や腐敗したものをえさとするので、今の敷地内の生態系を考えても影響は無いでしょう。

産卵も確認している現状では、次から次と卵の数が増えることになります。狭くて養分も無い赤玉土で孵化した幼虫は、食べるものがありません。そのためにも、早い時期で放す必要があったわけです。
自然の土は、何らかの養分があります。また、産卵環境も本来の場所になります。
念のため、パン粉と土を混ぜたものを地面に埋めて、そこに赤玉土ごと放しました。成虫は、その上です。
潜る者あり、周辺に散っていく者あり、それぞれの人生が始まります。


ゴミムシダマシの成虫の旅立ち

日光もコンクリートも生まれて初めてのゴミムシダマシ。
隙間が好きな昆虫なので、あっという間に石などの隙間に入って姿も見えなくなりました。
本来なら全数が爬虫類や鳥のえさだった運命のミルワームなので、サナギになって成虫になったことは想定外だと自分でも気づいているかもしれません。
人間をはじめとする外敵から身を守り、したたかに生きていってほしいものです。
今いるサナギが羽化し終われば、ゴミムシダマシの飼育も終了となります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年05月04日
トチノキの発芽

去年の秋にここで書いたようにトチの実を植えましたが、なんと、発芽しました。
木の実系は難しいので運が良ければ程度で蒔いたのですが、運が良かったようですw


トチノキの発芽

なかなか個性的な葉をしています。
これからどんな姿になっていくのか、わくわくです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2008年05月04日
クロヤマアリも巣作り開始

気温が上がって地面の放熱も抑えられると、アリがいっせいに巣作りを始めます。
このアリの忙しそうな動きを見ると、本当に春が来てるんだなと実感します。
毎年何回も被写体になってくれるアリ、今年はどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る