2008年05月23日
二年連続キイロホソガガンボ

去年の夏にも撮ったのですが、またまたキイロホソガガンボが姿を見せました。
去年撮った写真を見ると、同じ植物の葉っぱに止まっていたようです。
このあたりで繁殖しているのでしょうか。
大人しい昆虫で害も与えないので、静かに見守っています。
こいつらにはこいつらの人生があるわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年05月23日
クマガイソウとアブラムシ

家の庭で、クマガイソウが咲いています。
その上に、なにやらアブラムシのような…


クマガイソウとアブラムシ

ここですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2008年05月23日
冬眠から目覚めたカエル

今春で初めてのカエルと会えました。
しかも生長しきった大人、冬眠から覚めたカエルです。
たぶん、いつか石の下にいたカエルだと思います。
地面の多いところによくいるらしく、擬態した色が白色になっています。

今の時季は、田んぼに水が張られて交尾の季節です。
そこから、卵→おたまじゃくし→カエルの子となり、ヒマワリの咲くころには田んぼから少し離れたこのあたりにも姿を見せます。
冬眠組や交尾後の親カエルも同時に姿を見せ、若カエルと爺カエルが混在します。

えさとなる小さな虫も姿を見せ、気温も暖かくなり、あいあいさんも毎日水遣りをするようになり、カエルの活動季節となりました。
今年もいっぱいカエルを撮るどぉー♪
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | カエル | 更新情報をチェックする
2008年05月23日
ゴミムシダマシよ元気でナ

懐かしの昭和流行歌のようなタイトルですが、本日ゴミムシダマシ全匹を自然に帰しました。
オオカマキリのえさに困って買ってきたミルワームですが、まさか成虫になって春までいっしょにいることになるとは思いませんでした。
おかげで脱皮だけでなく、蛹化や羽化まで見ることができました。
すばしっこくて臆病な昆虫でしたが、ヨモギハムシにも似た表情があることも観察できました。

思えば、突如のカマキリ飼育がきっかけになったゴミムシダマシとの出会い。
あのオオカマキリには、ほんと感謝の気持ちでいっぱいだわさw
いっぱい卵産んで、会社の庭をミルワームだらけにしろよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年05月23日
とにかく小さいミツボシツチカメムシ

ちっこくて丸いものが動いているので見てみると、カメムシでした。
体長5mmほど。ナナホシテントウよりひとまわり小さいぐらいです。
幼虫かと思いましたが、羽根は成熟してて白い点が3つあります。
この時点で、ミツボシツチカメムシになります。
白い点が無いと、ツチカメムシです。
右側の触角が萎縮したように見えますが、羽化のときの不全だと思います。1本でも大丈夫、ちゃんと生きて行けます。


とにかく小さいミツボシツチカメムシ

ふちのところが白くなっているのも特長です。
大きさは小さいですが、けっこうかっこいいミツボシツチカメムシなのでありました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る