2008年06月05日
白と黄色

シロツメクサ(クローバー)の花が咲き始め、タンポポの花とのコラボを見ることができる季節になりました。
どこにでも生えているシロツメクサですが、けっこう香りのいい花です。
ハナアブもよく集まるので、蜜もおいしいようです。
シロツメクサの花の花輪を作れるぐらい群生している草原って、今はなかなか無いのが残念です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年06月05日
甘夏を大胆に剪定しました

種から撒いた2年目の甘夏の鉢が二つありますが、そのうちのひとつの高さが背丈ほどになり、しかも支え棒無しではいられない状態。
そんなわけで、ばっさり30cmぐらいに剪定しました。
その後1週間ぐらいの写真なのですが、3本の脇芽が伸びています。
このあともう少し様子を見て、さらに樹形を整えていきたいと思います。

切った先は、分割して挿し木にしています。
短いので、うまく根が出てくれるかは不安の残るところ。

もうひとつの鉢が左側に少し見えていますが、こっちは順調に樹形形成中。
冬場の寒ささえしのげば思ったより元気に育つので、今後が楽しみです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | 甘夏 | 更新情報をチェックする
2008年06月05日
マユミの蜜を吸う生き物

またもや官能小説風の題名ですが、クロヤマアリのお話です。
ミノウスバの幼虫ですっかり有名になったマユミの木ですが、ちょっと増やしてみようと思って挿し木をしている最中です。
その挿し木状態のマユミが開花しました。

アリがひっきりなしに集まるので、おいしい蜜のようです。
花の形がよくわからないので、アリがピンボケになったボツ画像でも載せときます。


マユミの蜜を吸う生き物

白い十文字の花がマユミの木の花です。
小さな花ですが、結実すると赤い実をつけてかなり風流なわけです。
ちなみに、風流な赤い実はこんなかんじです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年06月05日
ワタアブラムシの出産の瞬間

急速増殖中のワタアブラムシ。本日も出産です。
この場所ではすでに4匹の子どもを産み、5匹目が産まれる瞬間です。
場所は、挿し木状態のマユミの木。
挿し木というデリケートな状態なので、引越し勧告しておく次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年06月05日
のんびり生長のヒマワリ

ウスカワマイマイに食べられていないほうのヒマワリは、こんなかんじです。
ちょっと生長が遅いような気がしますが、植え替えのときに耕した量が少なかったので、根の張りに手こずっているのかもしれません。
いちおう、固形肥料をあげときました。
日光量は大丈夫なので、これから気温が上昇するにしたがって生長することを祈ります。

ヒマワリを何度か植えてみてわかったことは、とにかく日光量がその後の生長には最重要です。
土の質や肥料が多少悪くても、日光さえガンガン当たっていればでかくなります。
あと、植え替えのときの土質の急変もやばいです。
予想ですが、水はけうんぬんよりもpH度の変化がやばいような気がします。

種蒔きポットや小さな鉢に種を蒔き、本葉が出たら植え替えていますが、基本的にヒマワリは植え替えを嫌います。
もし植え替える際には、根を痛めず乾かさず迅速にしたほうがいいと思います。

最後になりますが、発芽後のまだ小さい株はおいしいらしく、ナメクジやカタツムリが喜んで食べにきます。
日が沈んで気中湿度が上がった夜が活動時間なので、夜に懐中電灯で照らすと、わんさかいることがあります。
雨、または雨上がりの夜なんかは、かなりの確率で見つかります。
近くにコンクリートがあれば、繁殖率も上がっているので、確率は上がります。
すっかり、カタツムリの育つ環境ができあがっていますw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ヒマワリ〜2008年以前 | 更新情報をチェックする
2008年06月05日
ワタアブラムシのオスとメス

ツルウメモドキの木にいた黒いアブラムシ、ワタアブラムシです。
右側の羽根の生えている個体がオスになります。
恒例のアリも来ていますが、通称アカアリでしょうか。

新芽や伸び始めた枝や新葉の根元に多く発生し、樹液の吸いやすいやわらかい部分に集まるようです。

あっという間にすごい勢いで繁殖するアブラムシですが、周囲の昆虫への影響を考えれば殺虫剤は使えない次第。
ひたすら、最小限の剪定をしているわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る