2008年06月09日
ゴミムシダマシとの再会

ゴミムシかなと思ったら、ゴミムシダマシでした。
まさにだまされたわけで、素敵な再会なわけです。

放した場所から1mぐらい離れた場所にいました。
無事に生き延びているようで、ひとまずほっとしたところです。
あいかわらず逃げ回り、人間には慣れないようす。まあ、これぐらいでないと本当に安心できないわけですけど。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ゴミムシダマシ(ミルワーム) | 更新情報をチェックする
2008年06月09日
マユを作るミノウスバの幼虫

ワスレナグサの茎を利用して、ミノウスバの幼虫がサナギになるためのマユ作りを始めました。

最終的には全身を包むマユを作るのですが、また一部しかできていません。
しかし、その部分はすでに何百回も糸を重ねたようすがわかり、あと何百回糸を重ねると完成するのか考えると、気が遠くなります。

人間は高等生物なので、こういう一途な姿を目にすると自分自身の愚かさに気づきます。
気が遠くなるようなことでも、なんのことなくクリアしてしまう昆虫。
いやはや、昆虫さまさまなわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | ミノウスバ | 更新情報をチェックする
2008年06月09日
でかくて茶色いホシハラビロヘリカメムシ

1.5cmぐらいで、やや大きいカメムシです。
背中に黒い点が2個あるので、ホシハラビロヘリカメムシになります。


でかくて茶色いホシハラビロヘリカメムシ

マイペースな昆虫ですが、人の気配には敏感で逃げ隠れの反応は早いほうです。


でかくて茶色いホシハラビロヘリカメムシ

体を高く宙に浮かせる独特の歩行をするので、実際の動きはのろまさんなのです。


でかくて茶色いホシハラビロヘリカメムシ

左右の触角を大きく上下に振り、情報キャッチ中。
ただ撮ってるだけなので、安心してください。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年06月09日
バッタの幼虫育ち盛り

バッタの幼虫が成長中で、あっちでこっちで草を食べています。


バッタの幼虫育ち盛り

まだ1cmぐらいしか大きくなっていませんが…


バッタの幼虫育ち盛り

けっこう繁殖しているのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る