2008年06月11日
ミノウスバのマユ発見!

玄関マットをはがしたら、こんなところにミノウスバのマユがっ!
このままでは、踏み潰されてしまいます。
はがしてみることにしました。


ミノウスバのマユ発見!

はがして裏返しにしたところです。
きれいにはがれず、マユに穴があいてしまいました(´・ω・`)
中には、まだサナギになっていない幼虫がいました。


ミノウスバのマユ発見!

もぞもぞ幼虫が出てきてしまいました。幼虫すまん。
体の長さは幼虫全盛期の4分の1ほどに短くなっており、驚くべき萎縮です。
幼虫は、とりあえずコケだけが生えた鉢の上に避難させました。

ミノウスバの幼虫は、人目のつかないようなところでマユを作るようです。
まだまだあちこちにいそうな気配。ちょっと探してみます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | ミノウスバ | 更新情報をチェックする
2008年06月11日
石の上にも7日のツクツクボウシ

カマキリではありません。セミです。
真ん中に逆三角形に並んだ3個の単眼が見えます。


石の上にも7日のツクツクボウシ

金色の毛が、けっこう生えているようです。


石の上にも7日のツクツクボウシ

このように、石の上で休んでいました。
弱っている様子はなかったので、たまたま石の上にいたかんじです。
羽化してからの寿命は短く、まさに石の上にも7日な次第。


石の上にも7日のツクツクボウシ

何年も地中で暮らしてきて、ようやく地上に出てきたと思ったら1週間で死んでしまう…
普段地上で暮らしている人間から見れば、儚すぎますです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年06月11日
イタドリハムシを捕食するワカバグモ

薄い緑色をしたワカバグモが、テントウムシのようなイタドリハムシを捕らえました。
ワカバグモは葉の裏で獲物を待ち構え、相手に飛びかかります。
薄い緑色の体は、太陽の光に透けた葉の色に擬態しているというわけです。
さらに体も半透明なので、その徹底度は完璧です。


イタドリハムシを捕食するワカバグモ

口もとに噛み付いているようです。


イタドリハムシを捕食するワカバグモ

この角度で見ると、体が半透明なのがわかります。


イタドリハムシを捕食するワカバグモ

この角度で見ると、いろんな方向に向けられた8個の単眼が怖いですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。