そんなわけで、今日は苔を紹介したいと思います。

ここで書いた苔が増えました。
もっと増えたら草盆栽の鉢に使いたいと思います。
奥にあるのは、そこらへんのスナゴケを少しずつ集めて増やしたものです。

山からとってきた苔の生えた朽木を使って、手前の朽木や石への増殖を実験中。
胞子のうが見えてきたので、ようやく実験開始の準備が整ったばかりです。

増殖大成功のギンゴケ。
…と思ったら、奥のほうにスナゴケが進入中。

100円ショップのガジュマルを使って、遊んでいます。

ギンゴケ増殖プラント。
案の定、他の苔も進入中。

ハイゴケ増殖プラントのはずが、いろんな胞子が飛んできて今ではなんでもありな状態。

かろうじてスナゴケだけの鉢。
1種類だけだときれいです。
苔をやるのは初めてですが、なかなか深いものがあります。
生長が遅いので、年単位の計画で進めなくてはなりません。
のんびりと気長に待つということをしなければならないので、こんなのは初めての経験です。
また、苔の種類ごとに生育環境が違うので、日射量や湿度が変わると苔の種類が入れ替わる現象も起きます。
あれこれと神経を使う苔ですが、そこにおもしろさを感じています。
何分初心者なので、今後全滅させてしまうかもしれませんが、とりあえず今のところ育っています。