2008年09月02日
褐色型のクサキリ登場

2年前の今頃にも登場したクサキリですが、今年も褐色型の成虫が姿を見せてくれました。


褐色型のクサキリ登場

ナイフのように平べったい産卵管があるので、メスのようです。
もしかしたら、今年何回か紹介したオスのクサキリが近くで鳴いていて、それに引き寄せられて姿をみせたのかもしれません。


褐色型のクサキリ登場 褐色型のクサキリ登場

上の2枚は、クリックするとかなり大きな画像で見ることができます。
たまには、詳細を見るのもいいでしょうw


褐色型のクサキリ登場

玄関のところにいて危ないので、1m先の草むらに移動していただきました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年09月02日
ツヅレサセコオロギの鳴き声

エンマコオロギともイエコオロギとも違う鳴き声がしていたので、声のするほうを探したら、ツヅレサセコオロギでした。


ツヅレサセコオロギの鳴き声

エンマコオロギほど高い周波数でないので、心地よく響いてくる鳴き声です。


ツヅレサセコオロギの鳴き声

見た目はあまり良いとは言えませんが、鳴き声ならエンマコオロギの上をいきます。

ほっとするようなツヅレサセコオロギの鳴き声、聞いてみましょう。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年09月02日
トンボのえさにしたツユクサ

子どものころ、ツユクサの青い花びらをよくトンボにあげたものです。
薄くてやわらかいツユクサの花びらをトンボの口のところに持っていくと、トンボが口を動かしてみるみるうちに花びらを食べてしまいます。

もちろんトンボは肉食性なので花びらなど食べないのですが、人間から逃れようとして口で抵抗しているところに花びらを持っていくので、食べたように見えるわけです。

しかし、そのトンボを解剖してみると、透明で細長い胃袋には青い液体が入っているのがわかります。
ツユクサがトンボのえさだと本気で思っていたぁぃぁぃ少年は、科学のメスを入れて確かめたわけです。

子供のころに、誰でも持っていた純粋で深い探究心。
ツユクサを見かけるたび、そんなくすぐったい記憶がよぎります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。