2008年09月07日
獲物を探すコアシナガバチ

小さいアシナガバチなので、コアシナガバチといいます。
体長は1.5cmぐらいです。
チョウや蛾などの幼虫を獲物とし、積極的に狩りをする肉食性です。


獲物を探すコアシナガバチ

アシナガバチの種類もそうですが、昆虫の名前を調べるときには、体の紋の色や形や本数や位置、全体の配色などを見ます。
ほぼ真上から撮った写真なので、参考になるかと思います。


獲物を探すコアシナガバチ

攻撃性は強いほうなので、遠くから見守ったほうがいいです。
誰かさんのように相互不可侵条約をテレパシーで送れるような人は、1cmまで近づくことができたりします。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年09月07日
色が日本的なナガメ

別に風景の話をしているのではなく、菜の花につくカメムシのナガメ(菜亀)です。
1cmもないカメムシですが、色がとても日本的できれいです。
写真では赤っぽく写っていますが、実際は濃い朱色です。
ナナホシテントウダマシという名前がつかなくて、ほっとしている次第。

名前といえば、スナックエンドウとスナップエンドウの件も、どうにかならないもんですかね。
いまだに「スナックエンドウ」と書かれた種子が、一部で売られているのを見ます。
お菓子じゃないんだからw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年09月07日
ツマグロオオヨコバイ3兄弟

毎年大発生していると、いつの間にかそれが普通になってしまい、すっかり風物詩になってしまいます。
いろいろな植物の汁を吸い、庭で繁殖を繰り返すツマグロオオヨコバイなのであります。

ところで、先日クロイロコウガイビルの写真をアップで撮ったのですが、気持ち悪すぎて掲載できませんw
個人的にもあのテの生き物は苦手であり、マクロで撮っただけでも奇跡です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る