2008年09月20日
ナナホシテントウの幼虫

正面から見ると、どことなくテントウムシの雰囲気があります。


ナナホシテントウの幼虫

腹部の先を葉っぱに固定してぶら下がっているので、サナギになろうとしているところのようです。サナギになることを、蛹化(ようか)といいます。


ナナホシテントウの幼虫

すぐ下には、すでにサナギになった個体もいました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年09月20日
毎年恒例のヨモギハムシ

今年第1号のヨモギハムシが現れました。
なんとなく例年より遅めで少なめですが、愛らしい表情を今年も楽しみたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年09月20日
長い名前のセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ

セイタカアワダチソウにつく、ひげの長いアブラムシです。
赤い色をした体で群生しているので、いればすぐ発見できます。
テントウムシの大好物でもあるで、羽化後のテントウムシのいい食糧になるでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る