2008年10月01日
徐々に花咲く虹色スミレ

虹色スミレが、さらに2輪開花しました。
1週間ほど前に最初に咲いた黄色が強い花は、いまだに凛と咲いています。
思ったより花期が長いのに加えて、次のつぼみも同じ株から見えているので、あとは寒さとの兼ね合いです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | 虹色スミレ | 更新情報をチェックする
2008年10月01日
タンポポの綿毛

km単位で種を飛ばすあなたの繁殖力と、雪の下でも緑の葉を広げるあなたの生命力には、野生の強さを感じます。
また春になったら、緑の野原を黄色一色に染めてください。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2008年10月01日
しゃきっとしない覆輪アサガオ

今年初めて植えた覆輪アサガオですが、生長が遅いです。
花は咲いていますが、厚さがすごく薄い花で、すぐしんなりとへたってしまう状況。
寒さが影響しているのか弱くて敏感な種類なのかわかりませんが、こぼれ種から咲いたマルバアサガオのほうが元気に咲いています。
高めの気温と多い日射量を要求する種類のような気がします。
半日かげに置いた鉢植えの覆輪アサガオのほうは、いまだつぼみもついていません。


しゃきっとしない覆輪アサガオ

確かに覆輪したアサガオなのですが、華がありません。
和風とはいえ、華はほしいところです。

ヘブンリーブルーのほうは花期も終わりそうで、毎日1〜2輪の花をかろうじて咲かせています。

今年の夏は去年より暑かった期間が短く、暑さを要求する植物の育ち方が変です。
これは野菜にも言えていて、家庭菜園のかぼちゃなどの野菜の質が悪いです。
暑がりの自分にすればいい夏だったのですが、夏の苦痛が少なかった分、秋のすがすがしさも少ないような気がします。
「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」の法則ですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | アサガオ〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。