2008年10月07日
雨とタンポポ

雨の降る夕暮れは、綿毛の遊泳もひとやすみ。

カラカラに乾き、再び綿毛が開くのをじっと待ちます。

この種は、どこまで飛んでいくのでしょう。

雨に耐えた種なので、きっと丈夫な芽を出すと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2008年10月07日
それぞれのオオカマキリ

秋が深まっていくとともに、徐々に弱り始めているオオカマキリたちです。
こちらは、交尾して妊娠中のメスです。
この個体は特に弱っており、すでに天井まで上ることはできません。
カマの動きも遅くなり、えさを捕獲できないので、手渡しであげている状況。介護状態なのであります。
この状態で産卵まで達成できるかどうかは、非常に微妙な状況と言わざるをえません。
そんな状況なので、この個体だけ特別な飼育ケースにしています。


それぞれのオオカマキリ

こちらは、終齢への脱皮のときに片カマを失い、片カマのまま羽化したメスです。
一時は絶望感までありましたが、上手に捕獲し、捕獲したえさはきれいに食べる個性のおかげで、元気に暮らしています。
そんなわけで、この個体も交尾して妊娠中です。


それぞれのオオカマキリ

こちらは、2匹のメスの交尾相手の種カマのオスです。
かなり元気があり、ケース内をよく歩き回ります。
メスに食べられるのを2度もすり抜けた猛者なのであります。
手に乗せると、指にしがみついて腹を曲げてくるので、まだまだ交尾をしたいのかもしれません。
というか、メスの腹と指を間違わないでください。


それぞれのオオカマキリ

こちらは、もう1匹のオスです。
イケメンという名目で登場した個体が、この個体です。
顔やスタイルは端正ですが、交尾を経験させていません。
こちらも非常に元気で、動いていることが多いです。


オス2匹の食欲がピーク時より落ちていますが、たまに捕獲して食べているようです。
あまりにも食べていないときは、手渡しでえさや水を与えています。

どのくらいのペースで食べているか、捕獲ができているのか、いろいろな状況の変化によって飼い主の対応も変わってくるのが飼育なので、毎日よく観察することは非常に大切なことです。

あと、またこんなことを書くと変人みたいですが、昆虫の顔をよく見続けていると、昆虫が何か伝えてくることがあります。
うまくキャッチできれば、昆虫の望みをひとつでもかなえてあげられるかもしれません。

それにしても、この季節というものは寂しいものです。
祭りのあととでも言うのでしょうか。みんないなくなります。
飛ぶ虫は飛んでこない、跳ねる虫は跳ねない、鳴く虫は鳴かない、みんなそれぞれの一生を終えようとしているのが、この季節です。
越年や冬眠をする生き物もいますが、身近な昆虫の多くは、この秋の終りに★になります。
飼っているオオカマキリもその例外ではなく、いつかはその日がやってきます。
いやはや、秋の寂しさにはまだまだ慣れそうにありません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(12) | オオカマキリ二世 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。