2009年01月31日
自家製トウガラシ完成

去年の秋に収穫して天日で干したトウガラシ。
その後、干しが足りなかったので、冷蔵庫の中で完全乾燥させました。
5〜60個の乾燥したトウガラシの種を取り、皮の部分を3〜4欠片にしてミルサーで3〜4秒回しました。


自家製トウガラシ完成

直径5cmぐらいの密封できるビンです。
このビン二つ分ぐらいの量ができました。


自家製トウガラシ完成

最初にミルサーにかけたとき、回しすぎて小麦粉みたいになってしまったので、これぐらいにしときました。
それでもけっこう粉が出ます。売っているトウガラシには粉は無いので、除去していると思われます。
ということは、これの粉を除去したほうがいいのでしょうか。
しかし、それはかんべん。できあがったのをビンに移し替えるときに大変でした。粉が空気中に舞い、目やら鼻やらが辛さ20倍になったわけです。そっとやってもかなり舞うので、これ以上の手入れはかんべんなわけです。

できあがったトウガラシが入ったビンは、念のため冷蔵庫保管。
中に乾燥材とか入れればいいでしょう。
手をよく洗って、ふと指先を舐めてみました。
辛ぁぁぁぁぁぃ!(>_<)
あれだけ念入りに洗ったのに、ものすごい辛さが指先に残っていました。
その後、いくら洗っても辛さは落ちません。
いやはや、恐ろしきかなカプサイシン。指だけダイエットされて白魚のような指になってしまったらどうしましょう。
それはそれで萌えかもしれません(;^ω^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2009年01月28日
ムスカリのつぼみが伸びる

室内に置いている鉢植えのムスカリ。
中のほうをよく見たら、紫色のものが見えました。


ムスカリのつぼみが伸びる

なんと、春でもないのにつぼみが伸び始めています。


ムスカリのつぼみが伸びる

こっちにも1本。
おや、茎のところに何かいるようです。


ムスカリのつぼみが伸びる

アブラムシです。
秋まで外に置いていましたが、冬に室内に入れた鉢。
どこからやってきたのでしょうか。


ムスカリのつぼみが伸びる

こちらは、地植えしているムスカリ。
冬のムスカリは、細い葉をだらりんこと地面に這わせて寒さを耐えます。
地面の中には、栄養の詰まった球根があります。

春の公園や緑地などで多く見られるムスカリは、甘く上品な香りで見る人を楽しませます。
繁殖力は強いほうで、地面の中でどんどん球根を増やし、放っておくと手に負えないほどに増えたりします。
暑さは苦手なので、夏にはまた葉をだらりんことさせたり葉自体を枯らしたりして、球根への養分補給に専念します。

伸びるつぼみとアブラムシ、久々に生命力に触れました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(9) | ムスカリ | 更新情報をチェックする
2009年01月24日
コケの胞子のう

丸々と太ったコケの胞子のう(サク)が、ぐんぐん伸びています。
少しでも高いところから飛ばしたほうが、胞子は遠くへ飛んでいきます。
丸く太った先端はやがて茶色くなり、細い亀裂ができて胞子を飛ばします。


コケの胞子のう

根元の部分。
ギンゴケとスナゴケが見えますが、ほかにも数種類のコケが混生しています。


コケの胞子のう

これらのコケは、松の鉢に生えています。
普段置いている角度では写真左側が太陽の方向なのですが、好光性があるようで、みんな太陽のほうを向いています。
また、太陽側のほうが生育も良いようです。
カイワレのような勢いのある姿に、コケのパワーを見たような思いです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | ミニ盆栽と苔 | 更新情報をチェックする
2009年01月22日
ネジバナの冬葉

去年の秋に採取したネジバナです。
ピンク色の小さな花をらせん状につける植物で、たいへん趣深い植物です。

常緑草なので冬でも緑の葉をつけていますが、これは越冬用の「冬葉」です。
実際の葉は「夏葉」といい、かなり細長い形状をした葉を10〜20cmの茎につけます。
体も葉もぎゅっと縮めて地に這わせ、寒さや雪をしのぐわけです。
置き場所は室内の窓際、コケは自然発生したギンゴケです。


ネジバナの冬葉

先のとがった丸っこい形をした葉です。
ネジバナはラン科なので、土の中の根っこはイモのようにでかくなっています。
栽培の難易度も高めなので、春の植え替えは注意深くやりたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | ミニ盆栽と苔 | 更新情報をチェックする
2009年01月21日
冬の川岸のカモメ

なぜか川岸にカモメの姿。
渡り鳥なので、休憩中なのでしょうか。
寒さも平気のようで、雪の上でリラックス気味です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(10) | 野鳥 | 更新情報をチェックする
2009年01月19日
シロヒトリの幼虫、無事

大雪と突風のあとなので気になっていましたが、どうやら無事のようです。
フラッシュ点灯と撮影角度の違いで茶色く離れて見えますが、状況に変化はありません。
春はまだまだです。がんばりなさい。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。