2009年04月21日
毎年咲くタネツケバナ

毎年春になると白い花を咲かせるこの雑草、背丈は10cmほどです。
名前がわからず気になっていましたが、調べてみたらタネツケバナのようです。
棒状になっている部分が鞘で、この部分に種ができます。
質素で可憐な雑草なので、少し種を分けてもらって育ててみたい気もします。

毎年咲くタネツケバナ

花の付近には、こんな形の葉がついています。


毎年咲くタネツケバナ

根元のほうの葉は、こんな形です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年04月21日
春の代名詞ツクシ

ツクシも顔を出すようになると、もう春です。
胞子だスギナだ書くよりも、春だなぁ…でいいわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年04月20日
いろいろ地植えに

毎年恒例の栽培でもあるヒマワリとアサガオとコスモスを、本日一斉に地面やプランターに植え替えました。
ミニポットでの期間が長かったため、根の張り具合が心配です。
スズメに突っつかれないかも多少心配です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2009年04月20日
オシロイバナを地植えに

2株を地植え、1株を鉢植えにしました。
鉢ではどのくらいの大きさになるのか、実験も兼ねています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | オシロイバナ | 更新情報をチェックする
2009年04月20日
植え替えで地植えに

高性わた2株とドワーフ1株を、地面に植えかえました。
完全に葉を広げているのは、この高性わた1株だけです。
気候環境は桜が五分咲き。
植え替える時季が正解だったかどうかは、今後の生長が教えてくれます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(5) | わた | 更新情報をチェックする
2009年04月19日
わたとか育ててみる

2種類のわたを育て始めました。
左がドワーフコットン。60cmぐらいにしか大きくならない矮性です。
右が高性わた。1m超えになるので、途中で摘心する必要があります。
ドワーフのほうの種はわたに包まれていますが、高性のほうはつるつるです。


わたとか育ててみる

先に発根して発芽したのは、高性のほうです。
水に浸して数時間で種の表皮が割れるという、恐ろしいほどの生命力。
へなへなな双葉ですが、茎はしっかりしています。


わたとか育ててみる

茎には赤い斑点があり、めずらしい芽です。
初めての栽培なので、見るものすべてが初体験なわけです。

一般にわたの栽培の難易度は高めで、特に北国ではタイミングが命です。
早く植えすぎると発芽に失敗し、暖かくなるのを待ちすぎて遅く植えると、わたができる前に寒さで枯れてしまいます。
今回、発芽器の暖かい環境で発芽させましたが、問題はいつ外に出すかです。
夜が冷える北国なので、弱って枯れる可能性もあるからです。
安全策として鉢植えにし、寒い時は室内に避難させる方法もありますが、忙しいときは避難できないかもしれません。

とりあえず、夜の寒さをしのげるかがいちばんの問題です。
わた収穫まで栽培が成功する確率は、五分五分な次第。
いやはや、暖かい地域が裏山鹿。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(7) | わた | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る