2009年04月16日
ハナズオウの発芽

水に浸しておいたハナズオウの種が発根したので、土に撒きました。
数日で発芽に至りました。

前回、水に浸した結果ですが、傷集団・熱湯集団ともに発根しました。

傷集団のほうは、水を吸って急速に膨張を始めます。
種の色はゆっくりと薄い茶色に変化し、その後カビが発生します。
気になったのでカビを洗い流して水浸しを続行したら、発根しました。

熱湯集団のほうは、種の色は急速に薄い茶色になっていきましたが、膨張は穏やかです。
発根もかなり時間がかかりました。

一般に樹木の種子の表皮は、木質っぽくなっているものが多いです。
水に浸って柔らかくなると発根しますが、この柔らかくなるという意味が腐敗して柔らかくなる意味も含んでおり、よって発根までに時間がかかるのだと思います。
ここで言う腐敗とは、細菌・バクテリアやカビが分解酵素で種子の表面を分解していくことを言います。
樹木でなくても、種子の表皮が硬いものは似たような意味を持っています。
自然界では冬から春までの数か月を経て種子が柔らかくなるので、問題無いわけです。
発芽抑制物質うんぬんもありますが、長くなるので割愛する次第。

そんなわけで、ハナズオウをのんびりと育てていきたいわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2009年04月15日
春を迎えたオオカマキリの卵のう

去年の秋に自然に帰したオオカマキリの卵のう。
片方のカマを無くしたメスが、根性で産んだ卵のうです。
その卵のうが、春の暖かさの中で静かに眠っています。

孵化の確認はできないかもしれませんが、無事に孵化してくれればいいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(12) | オオカマキリ二世 | 更新情報をチェックする
2009年04月15日
枯れだす矮性ミニトマト

双葉は茶色く変色を始め、次第に本葉も枯れだしています。
葉っぱを維持しているのは、この2株だけです。
原因は定かではありませんが、根ぐされ、土の中の菌による病気、夜の低温などが考えられます。
双葉の変色が止まって本葉の生長の速度が上がれば、なんとかがんばれそうな気がします。


枯れだす矮性ミニトマト

そんなわけで、新たに5株増やしました。
土はいろんな意味で安定しているゴールデン培養土を100%使いました。
菌や酸度や根ぐされが原因であれば、これで育つはずです。
これでも同じ症状が出るのであれば、夜の低温かもしれません。
いずれにしても試行錯誤的要素に包まれながら、緊張感あふれる栽培になっています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | 矮性ミニトマト | 更新情報をチェックする
2009年04月14日
本葉を伸ばすオシロイバナ

オシロイバナから本葉が出てきました。
双葉の大きさも発芽時の2倍ほどになっています。
早く植えかえて外に出したいのですが、今週末の最低気温が2℃ぐらいの予報なので、なんとも動けないわけです。
アサガオやヒマワリも同様、もう少し鉢の中でがんばってもらいます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | オシロイバナ | 更新情報をチェックする
2009年04月14日
オオバコとエノコログサの発芽

オオバコと思われる芽です。
葉っぱの形から、やはりオオバコのようです。


オオバコとエノコログサの発芽

こちらは、エノコログサの発芽のもようです。
イネ科の植物らしい葉っぱになっています。
いつか雑草のミニ盆栽などを作りたいと考えているので、オオバコとエノコログサの栽培は可能なのか、実験の意味も含めた栽培になっています。
また、バッタ系の飼育にもイネ科の葉っぱが必要なので、栽培の可能性を追っかけています。
窓際に置いているので、明るさを求めてみんな傾いていますな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2009年04月13日
フタホシヒラタアブの産卵

先日も姿を見せたフタホシヒラタアブが、福寿草の実のところに止まっていました。
良く見ると、腹部の先を伸ばして実にくっつける動作を繰り返しています。
産卵です。


フタホシヒラタアブの産卵

近寄ってみると、白い楕円形のものが1個。
確かに産卵していました。
しかし、幼虫のえさであるアブラムシもいない福寿草に、どうして産卵したのかなと思って隣を見たら…


フタホシヒラタアブの産卵

隣のナデシコにアブラムシがけっこういました。
こっちにもすでに産卵しているようです。


フタホシヒラタアブの産卵

探したらけっこう産んでて、十数個の卵を確認できました。

これでアブラムシの増殖が抑えられそうです。
このフタホシヒラタアブはどのようにしてアブラムシを発見したのでしょう。
いずれにせよ、春の暖かい日にアブラムシのついた鉢を外に出しておけば、産卵してくれるかもしれません。
ただ、幼虫のきらいな人は注意。
ウジ虫みたいなかなりグロい幼虫がウヨウヨ動き回りますからw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(8) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る