2009年04月10日
吸蜜するクジャクチョウ

今年もクジャクチョウが姿を見せてくれました。
見とれるほどの美しさを持つクジャクチョウは、個人的にも大好きな昆虫です。
ちなみに、去年初撮影した記事はこちらです。


吸蜜するクジャクチョウ

まさに、お見事な色彩。
クジャクチョウという名前も納得できます。


吸蜜するクジャクチョウ

横にまわったら、羽根を立ててくれました。
羽根の裏側の撮影も大成功で、うれしい次第。
いっぱい蜜吸って、子孫増やせよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年04月10日
謎の幼虫健在

容器の底でマイペースな、謎の幼虫。大きさも変わっていません。
腐葉土の表面が乾いた段階で、少しだけ霧吹きをしています。
このあたりは、カブトムシの幼虫飼育と同じです。

カブトムシの幼虫は晩春から初夏にかけてサナギになるので、甲虫類の幼虫と思われるこの個体も、ほぼ同じ時季にサナギになることが予想されます。
いずれにしても、先は長いわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。