2009年05月02日
黒猫のひとりごと

『ぁぃさんは5日までひとり旅なので、記事投稿も小休止だニャ』
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(7) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年05月02日
スジグロシロチョウの羽化

羽化したてのスジグロシロチョウが、羽根を徐々に広げています。


スジグロシロチョウの羽化

丸くなっている羽根がまっすぐになれば、飛べるようになります。
抜け殻のサナギの殻をさがしましたが、見つかりませんでした。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(5) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年05月02日
ヤナギクロケアブラムシの胎生生殖

黒いアブラムシが、出産中です。
卵を産んでいるのではなく、幼虫を産んでいます。
アブラムシはこのように胎生生殖をすることがあり、卵も産んだりします。
春に産まれるアブラムシの幼虫は妊娠済のメスであることが多く、急速に生長するのでネズミ算式に増えていきます。
ひ孫の「ひ」が何個もつくような大家族であるわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年05月02日
食事に夢中なビロウドコガネ

つや消しの黒い体をしたビロウドコガネが、食事中のようです。


食事に夢中なビロウドコガネ

食ってる食ってる(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年05月02日
マメドクガの幼虫

毎年同じ場所でこの毛虫を見ますが、調べてみたらマメドクガという蛾の幼虫のようです。
もう少し生長すると、色彩がやや派手になります。
マメドクガの成虫の姿を見て思いましたが、以前ここで書いた蛾とそっくりでした。
この蛾が羽化する前のマユはイチゴの葉から採取し、そのイチゴのプランターを置いていた付近で毎年見る毛虫です。
どうやら、いつかの蛾はマメドクガで、この付近で毎年繁殖しているということになります。


マメドクガの幼虫

枯れた五葉松のようですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。