2009年06月28日
サラダ菜の収穫

エカキムシが確認されたこともあって、6株のうち中央の2株を収穫しました。
エカキムシの被害のあった葉も、同時に刈り取りました。

サラダ菜の収穫

真上から見たところです。すっきりしました。

せっかくの収穫ということで葉を1枚食べてみたのですが、おいしくないですw
売っているものと比べると、硬くて甘くない味です。
やっぱり土なのでしょうか。
培養土に緩行性有機肥料を混ぜ、プランターの下部には腐葉土を入れました。
ゴールデンを使えば味が良くなりそうですが、カタツムリのえさ用として栽培していたため、ケチった次第。
収穫したサラダ菜は、さっそくカタツムリにあげました。
その食べっぷりは、カタツムリのほうの記事に書いています。.........@ノ”


posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | サラダ菜・葉大根〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2009年06月28日
カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

カタツムリ用に栽培していたサラダ菜を、本日あげることができました。
カタツムリにとっては生まれて初めてのサラダ菜、はてさて、いかがなことになりますでしょうか。


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

『なんだ、この新しい食べ物はっ!』

いつもと違う味に気づいたようで、葉っぱを凝視しています。


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

食べてる食べてる♪


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

食べてる食べてる♪


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

ウスカワマイマイは、奥のほうで筋に食いつきました。
大好物の所でもあります。

予想通りの食いっぷりだったので、動画に撮ってみました。
音量を大きくすると、かじる音も聞こえます。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年06月27日
サラダ菜に最悪の害虫現る

やばい奴がやってきました。小さな小さなハエですが、かなりやばいです。
ハモグリバエ。葉に産卵し、孵化した幼虫はいわゆるエカキムシです。
アブラナ科 キク科なので、覚悟はしていましたが。


サラダ菜に最悪の害虫現る

ヤバス。すでに被害あり。
駆除も含めて、さっそく葉っぱを刈らなければならなくなったようです。
来週にでも収穫しようと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | サラダ菜・葉大根〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2009年06月26日
イチョウの発芽キタ━(゚∀゚)━!

根が少しだけ出ていたぎんなんを、培養土に埋めておきました。
イチョウがついに発芽しました。


イチョウの発芽キタ━(゚∀゚)━!

これでもまだ5mmぐらいです。
地上に出てきてくれてありがとう。


イチョウの発芽キタ━(゚∀゚)━!

ゴールデンに蒔いたほうは、いまだに変化なし。
雑草の小さな芽だけが、ちらほら顔を出しているだけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | イチョウ | 更新情報をチェックする
2009年06月25日
実際の田んぼを調査

バケツの中ばかり見ていてもあれなので、実際の田んぼの稲の発育状況を調査してきました。
高いのでは30cmぐらいの株もありましたが、平均すると25cmぐらいです。
ただ、日射が良いので葉の幅が太くて健康そうです。
土にはアオミドロが発生し、ガスも発生しているように見えます。

全体的には、バケツ稲と大きな違いは確認できませんでした。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年06月25日
マイマイガの最後の幼虫もサナギに

昨日、ふたの裏で糸を出していた幼虫が、サナギになっていました。
自分で作った糸のゆりかごに横になっています。

先にサナギになった2匹は2.5cmぐらいですが、この個体は1.5cmと明らかに小さいです。
1cmも違うということで、いよいよオスである可能性が高くなってきました。

これで3匹全部がサナギになり、あとは羽化を待つだけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | マイマイガ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る