2009年06月21日
幼生イナゴの抜け殻

腹部の反っためずらしいイナゴがいたと思ったら、幼虫の抜け殻でした。


幼生イナゴの抜け殻

跳ねる昆虫なので、脚がかなり長いです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年06月21日
マイマイガの幼虫を捕えたクモ

クモがしきりに動いていると思ったら、マイマイガの幼虫を糸で巻いていました。
毛があるので巻きにくそうですが、栄養価の高い獲物なのでクモもほくほくでしょうな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(9) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年06月21日
低温で育たないアサガオ

今日は20℃前後にまで上がりましたが、昨日まで10数℃の日が続いていたので、アサガオがさっぱり大きくなりません。
かなりの高温を好む植物なので、低温が続くと枯れる場合もあります。


低温で育たないアサガオ

葉の色も悪く、元気がありません。
早く暖かい気温になってほしいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | アサガオ〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2009年06月20日
健康的な矮性ミニトマト

どこをどう見ても順調すぎるぐらい順調にきている状況。
発芽当時の不安な雰囲気は、今は全くありません。
しっかり根を張って、丈夫に育ってほしいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(9) | 矮性ミニトマト | 更新情報をチェックする
2009年06月20日
もうちょっとのサラダ菜

害虫もつかずに順調に伸びるサラダ菜。
かなり大きくなりましたが、あと少し収穫まで待ちたいと思います。
カタツムリもおいしく食べてくれると思います。

.......@ノ”<早く食わせろ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | サラダ菜・葉大根〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2009年06月19日
謎のマユ発見

大きさは5〜6mm、硬質のネット状のマユです。
キャラメルを細く出しながら網状にしたような硬さがあります。
マユの一部は破られ、すでに羽化を終えた抜け殻になっていました。
どんなサナギだったのか、どんな昆虫だったのか、そんなことよりも、この芸術的なマユの美しさにひかれるわけです。

追伸
ぐわ氏さんの多大なるご協力の結果、ニレクワガタハバチのマユであることが判明しました。
どーもありがとーございました(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る