2009年06月28日
今年初めてのコスモス開花

ちょっと早いような気もしますが、コスモスの開花第1号です。
背丈はまだ低いので、これから秋までの間に大きくなりながら花を咲かせてくれると思います。
うしろに見えるのは虹色スミレ、通称リカちゃんです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2009年06月28日
ムスカリも種の季節

ムスカリの受粉は昆虫にたよる部分が大きく、ハチなどが来るか来ないかによってできる種の数が大きく変わってきます。
この株は、右上と奥の花は受粉して種ができて透けて見えていますが、他の花には種ができていません。

ムスカリは放置しても球根の分球でどんどん増えていくので、あえて種を蒔く必要なないでしょう。
他の場所に植えたくなったら、球根を掘り上げて秋に植えればいいわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2009年06月28日
トマトの実に割れが発生

日々生長している2種類のトマト。


トマトの実に割れが発生

強力米寿2号の第1果房。3つの実がついています。
いちばん大きなピンポン玉ぐらいの実に、亀裂と変形が出ています。


トマトの実に割れが発生

どのような経緯で生長していくか見たいので、これはこのまま生長させます。


トマトの実に割れが発生

強力米寿2号の第2果房。かなりたくさんのつぼみがついていますが、4〜5個にする予定です。


トマトの実に割れが発生

ホーム桃太郎の第1果房。5個の実がついていますが、4個にしました。
ここでも2個に小さな亀裂が見られます。


トマトの実に割れが発生

ホーム桃太郎の第2果房。3個の花が咲いています。

どちらのトマトにも第1果房に異常がありました。
実に亀裂が入るのは、土の水分が不安定なときに発生するようです。
これは身に覚えがあるのですが、プランターの土の水分量を一定に保つことは容易ではありません。トマト栽培の難しさ、いよいよ到来なわけです。
問題はそれだけではなく、強力米寿2号のほうの変形です。
これはただの亀裂ではないので、謎なのであります。

そこで薬のせいにしてみたりするのですが、トマトトーンを使った第1果房は共に異常が見られました。
使用回数は1回だけなので、使用法には沿っていると思います。
ここで実験なのですが、第2果房にはトマトトーンを使わないでみようかなと思います。
それでも亀裂が発生するなら、やはり水分不安定が原因です。
亀裂も変形も発生しないなら、トマトトーンがあやしくなります。
ひたひたになるぐらいたっぷりかけたので、かけすぎだったのでしょうか。このあたりも謎です。

ミニトマトのようには簡単にいかないトマト栽培。
いやはや、大変なものに手を出してしまいましたw


トマトの実に割れが発生

アブラーも来襲中。さあ、おもしろくなってまいりました。

強力米寿2号のほうで、ちょっと気になることがあります。
第2果房直下のわき芽が異常に大きかったのですが、わき芽はわき芽ということで除去しました。
そしたら、第3果房直下のわき芽もまたまた巨大化中です。
ホーム桃太郎のほうはこんなことは無いので、2号特有の性質なのでしょうか。
1本仕立にしたいので、わき芽は除去する方針です。
太いわき芽を取ったときの傷が大きいので、ちょっと気になっている次第。
いやはや、けっこう手がかかる栽培になってきました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | トマト | 更新情報をチェックする
2009年06月28日
サラダ菜の収穫

エカキムシが確認されたこともあって、6株のうち中央の2株を収穫しました。
エカキムシの被害のあった葉も、同時に刈り取りました。

サラダ菜の収穫

真上から見たところです。すっきりしました。

せっかくの収穫ということで葉を1枚食べてみたのですが、おいしくないですw
売っているものと比べると、硬くて甘くない味です。
やっぱり土なのでしょうか。
培養土に緩行性有機肥料を混ぜ、プランターの下部には腐葉土を入れました。
ゴールデンを使えば味が良くなりそうですが、カタツムリのえさ用として栽培していたため、ケチった次第。
収穫したサラダ菜は、さっそくカタツムリにあげました。
その食べっぷりは、カタツムリのほうの記事に書いています。.........@ノ”
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | サラダ菜・葉大根〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2009年06月28日
カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

カタツムリ用に栽培していたサラダ菜を、本日あげることができました。
カタツムリにとっては生まれて初めてのサラダ菜、はてさて、いかがなことになりますでしょうか。


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

『なんだ、この新しい食べ物はっ!』

いつもと違う味に気づいたようで、葉っぱを凝視しています。


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

食べてる食べてる♪


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

食べてる食べてる♪


カタツムリに自家栽培サラダ菜投入

ウスカワマイマイは、奥のほうで筋に食いつきました。
大好物の所でもあります。

予想通りの食いっぷりだったので、動画に撮ってみました。
音量を大きくすると、かじる音も聞こえます。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。