2009年07月12日
困った顔のモンキアワフキ

何か深刻な悩みごとでもあるかのようにかなり困った顔をしているのは、モンキアワフキです。
体長は1cmぐらい。植物の汁を吸って生きています。

ヨモギなどの植物に白い泡がついていることがありますが、あの中にアワフキムシ系の幼虫がいます。羽化すると泡から出てきて飛び回るわけです。
樹液を吸うという意味では、セミやカメムシ、ツマグロオオヨコバイなどと食性は同じになります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年07月12日
ウメエダシャク、産卵か

ふわふわと飛ぶチョウがいるのでよく見たら、ウメエダシャクでした。蛾のなかまです。
写真は、梅の葉にとまっているところを裏側から撮ったものです。
もしかしたら、産卵しに来たのかもしれません。
幼虫は、梅の葉っぱを食べるシャクトリムシです。

家の庭には梅の木と小梅の木があるのですが、その木の葉っぱを食べて育った個体が羽化した成虫かもしれません。
そしてまたここに産卵して、子孫のサイクルを築いているような気がします。
ちなみに、昨年にウメエダシャクの幼虫を確認しています。
こんな幼虫です。
ウメエダシャクの幼虫
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る