2009年07月24日
090724.jpg

今でこそ昆虫ばかり撮っていますが、大昔はむしろ風景ばかり撮っていた次第。
無機質であればあるほど、その深みにはまっていきました。
アナログで作られたデジタルやデジタルで作られたアナログの中にある何かが、右脳にビンビン響いていました。
今、右脳を揺らすのは、昆虫たちの笑顔なわけです。
タグ:風景
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | 昔撮った写真 | 更新情報をチェックする
2009年07月24日
カタツムリ、特大飼育ケースに移動

いつもの年なら大人になった個体を放したあとなのですが、今年はまだ大人になっていないので放していません。
放すのには絶好の季節の梅雨も間もなく終わりそうなので、今度放すのは来年の梅雨時になりそうです。

そんなわけで、もうしばらくは大家族、飼育ケースも狭くなってきたということで、特大飼育ケースにお引っ越しとなりました。
キャベツの葉を2枚並べておけるほど大きいケースです。
アゲハ飼育のときは、これを立てて使っていました。


カタツムリ、特大飼育ケースに移動

『でけぇ〜!』とばかりに、さっそく運動会が始まりました。
カタツムリは、思ったよりもそれぞれの性格が違います。


カタツムリ、特大飼育ケースに移動

そろそろ夏眠に入ると思うので、底の敷石を倍に増やしました。
温度や湿度の大きな変化を防いだり、クーラーの役割もします。
水を含んだ木炭も、クーラー効果があるでしょう。
夏眠の時季とはいえ、猛暑環境は避けたいところです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年07月24日
グラデのマメグンバイナズナ

種が下のほうから熟して、緑とピンクのグラデーションができあがりました。


グラデのマメグンバイナズナ

普通のナズナは三角形のような実になりますが、これは軍配のような実なのでマメグンバイナズナです。
実の先の切れ込みがもっとスリット状であれば、グンバイナズナになります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。