2009年08月19日
「鹿の子蛾」と書いてカノコガ

羽根の紋模様が鹿の子どもに似ているので、カノコガということです。
白く見える紋は、曇りガラスのような半透明になっています。
中ぐらいの大きさの蛾です。

「鹿の子蛾」と書いてカノコガ

黄色い縞模様は、ハチに擬態しています。
みんなスズメバチになりたくて、黄色と黒になりたがる昆虫がたくさんいます。


「鹿の子蛾」と書いてカノコガ

丈夫そうな脚をしてますな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 🌁 | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年08月19日
リカの色と寿命の関係

黄色系や赤系の花は減りましたが、紫系は相変わらずの旺盛状況。
同じリカちゃんでも、色によってわずかな寿命の差があるかもしれません。
去年の9月に初めての花を咲かせたリカちゃん。もう11か月咲きっぱなしです。
暑すぎない気候が長寿のポイントかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | 虹色スミレ | 更新情報をチェックする
2009年08月18日
定位置のカエル

『ねー、あなた、写真撮る人なのー?』

今日も定位置に居座りながら、ちょっとだけ問いかけをするカエル。
人に対する警戒心が、少しずつ減っているのを感じます。
野良猫と親しくなるぐらいの速さで、少しずつ距離が縮まっています。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | カエル | 更新情報をチェックする
2009年08月18日
トマトの最後の実たち

2株のトマトも、今ついている実で最後になります。
全部赤くなってくれれば、あと13〜4個ぐらいは収穫できそうですが、栄養障害が出るか出ないかを要観察なわけです。

今まで収穫した実は第1果房についた実でした。
第1果房にはトマトトーンを実施したせいか、急速に巨大化し、実割れも複数の実に発生しました。
写真に写っている実は、トマトトーンを実施していない第2果房以降のものです。
生長はゆっくり、大きさも普通です。
葉っぱが枯れる前までに、なんとか完熟までもっていきたいところです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | トマト | 更新情報をチェックする
2009年08月18日
色づくワタのつぼみ

日々大きくなるワタのつぼみですが、緑から茶色く色づいています。
枯れるところではないことを祈ります。
いちおう、全部のつぼみが茶色くなり始めているので、こういうものかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | わた | 更新情報をチェックする
2009年08月17日
カヤキリが成虫に

バケツ稲を食い荒らしたカヤキリの幼虫。
イネ科の葉っぱを与えながら、しばし確保中。


カヤキリが成虫に

羽根が伸びて、幼虫から成虫になっていました。


カヤキリが成虫に

キャベツを与えたら、キャベツまでも食べてしまう変なカヤキリなのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る