2009年10月31日
バケツ稲の稲刈り

落水から1週間経過した本日午後、天気も良いので稲刈りを実施しました。
右がバケツ稲で左がゴミ入れ稲ですが、4株でなく6株の間違いです。
背丈はバケツ稲のほうが高くなりました。


バケツ稲の稲刈り

最終的なふたつの茎数の比較。
4株ではなく6株なわけですが、株数ほど比例しない結果となりました。
これはバケツ稲のほうがやや窮屈気味だったために、分げつに支障が出た可能性があります。


バケツ稲の稲刈り

そんなわけで乾燥のために干した次第。しつこいようですが、4株ではなく6株です。


バケツ稲の稲刈り

鉢稲のほうですが、野鳥さんに見つかってしまったようです。
茎ごと折られているので、スズメよりも大きな鳥が巣の材料に持っていったかもしれません。


バケツ稲の稲刈り

刈り取り後。4株は6株、1株は5株の間違いです。
鉢稲は、実がついた穂は数本でした。背丈も通常の半分以下なので、やはり鉢での稲作はきびしいようです。


バケツ稲の稲刈り

ワラジムシとアリが、切り株から出た水を舐めていました。
わざわざ舐めに来たということは、おいしい水かもしれません。

刈った稲はこのあと10日ほど天日で乾燥させ、その後に脱穀となります。
その時点でようやく正確な収穫量を比較することができます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | バケツ稲〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年10月31日
ワタを室内に移動

今ついている実からなんとしてでも綿を収穫したいというわけで、鉢ごと室内に移動しました。
現在の高さは110cmにまでなっています。花の時季はすでに終わっており、実の熟成期です。

実はいちばん初めの1個だけ人工授粉ですが、それ以降は自然受粉にまかせました。
結果としては、半数以上が受粉できないまま落花してしまいました。
現在ついている実の数は8個、ここから室内での気温で熟成させたいと思います。
室内なので日当たりは悪く、その点が気になる次第。
光合成よりも気温を優先した栽培、寒さで枯れるのだけは避けたいのでやむをえない措置ですな。
なお、天気予報では数日後に氷点下だそうです…(ー_ー)!!
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | わた | 更新情報をチェックする
2009年10月30日
メタルなアオイトトンボ

コガネムシのような魅力的な色を放つアオイトトンボ。
オオアオイトトンボの可能性もあります。


メタルなアオイトトンボ

気温が上がる日中には、日光浴の場所を探す昆虫が多く見られます。


メタルなアオイトトンボ

そんなところで日光浴をしたら目立ちますよー。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年10月29日
第二弾のサラダ菜育つ

夜は5℃近くまで冷え込む日もある昨今ですが、今のところ順調に育っています。
寒いので、害虫の被害も今のところありません。


第二弾のサラダ菜育つ

塔立ちの実験をしていた2株は、寿命で枯れたので切断。
根もとに4〜5個の芽がでています。雑草かもしれませんが、どことなくかわいい芽。
もしかしたら、サラダ菜のこぼれ種かもしれないので観察してみる次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(5) | TrackBack(0) | サラダ菜・葉大根〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2009年10月28日
そろそろ冬眠のカタツムリ

飼育ケースの掃除をしようとしたら、11匹中8匹がふたのところで厚い膜を張っていました。
部屋の中は暖かいのですが、以前書いたように最低気温を感知して冬眠体制に入りかけているようです。
外の桜の木の下にも枯れ葉が落ち始めているので、そろそろ冬眠かもしれません。


そろそろ冬眠のカタツムリ

キャベツをあげて霧吹きをしても、いつもより寝起きが悪いようです。
しかし、さっき見たらキャベツを半分以上食べていたので、完全には寝ていなかったようです。
冬眠前の急速な栄養摂取とも考えられるので、近いうち冬眠になるでしょう。

11匹のアオモリマイマイはみんな元気ですが、1匹のウスカワマイマイが★になりました。
小型のカタツムリほど寿命が短いので、寿命だったと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(16) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2009年 | 更新情報をチェックする
2009年10月27日
ニンニクの発芽続く

プランター1。5個中4個が発芽しています。


ニンニクの発芽続く

プランター2。こちらは、5個中3個が発芽。


ニンニクの発芽続く

プランター3。2個中1個が発芽。


ニンニクの発芽続く

皮をむきすぎた球根を植えているプランター3ですが、なんとか発芽してくれました。
霜が降りる前に、少しでも根を張ってほしいものです。
というか、マルチがやっぱり必要っぽいので施工するかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | ニンニク | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る