2009年10月16日
種をつける虹色スミレ

リカちゃんの花壇もかなり乱れてきていますが、いまだに花を咲かせ、そしてつぼみをつけています。


種をつける虹色スミレ

右側に見える茶色い粒々が、虹色スミレの種です。


種をつける虹色スミレ

球体のようなものが3つに割れ、乾燥が進むとともに種を落とします。


種をつける虹色スミレ

すでに種を落としたものもありました。


種をつける虹色スミレ

まだ熟していない球体。これが3つに割れます。
結実率はかなり低く、2〜3%しか種をつけません。特に種は採取していませんが、こぼれ種からの発芽率も低いでしょう。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | 虹色スミレ | 更新情報をチェックする
2009年10月15日
何かをくわえるクマバチ

いつものように、ホトトギスの花の奥に顔を突っ込んでいるクマバチ。しかし、今回は何か動きが変です。


何かをくわえるクマバチ

花の奥から、何やらくわえて出てきました。
花の部品でしょうか。別の場所から持ってきた物でしょうか。


何かをくわえるクマバチ

枯れた雄しべのようなものを、雌しべにこすりつけています。
キノコを栽培して菌を食べるアリがいますが、クマバチは食糧を提供するホトトギスの繁殖を助けているのでしょうか。
これはもしかしたら学会発表レベルのすごいシーンかもしれません。
昆虫学者の皆さま、コメントをお待ちいたしております(^O^)


何かをくわえるクマバチ

何をくわえているんでしょう。雄しべじゃないかもしれませんw


何かをくわえるクマバチ

ホトトギスの花の構成部品です。
左から、雌しべ、雄しべ、花びらA、花びらB。
謎が謎を呼び、ますますこの不思議な世界に入っていく秋なのであります。

ひらめき追記ひらめき
この記事の内容を改定して、改めて掲載しました。
http://aiaicamera.seesaa.net/article/130437950.html
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年10月14日
エゾアオカメムシの幼虫

このあたりでは最もポピュラーなカメムシでもあるエゾアオカメムシの幼虫です。


エゾアオカメムシの幼虫

羽根が伸びてきているので、終齢かもしれません。もうすぐ成虫になる幼虫です。
体の緑色は植物の葉よりもきれいで、そこに黒の模様が入ります。
カメムシは、芸術的な色合いや模様を持つものが多いです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(8) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年10月09日
慣れているオンブバッタ

大接近でも逃げないオンブバッタ。めずらしく慣れているようです。


慣れているオンブバッタ

体の裏側も撮影。


慣れているオンブバッタ

背中も撮影。


慣れているオンブバッタ

最後は全身。ちなみに、ここのオンブバッタとは別の個体です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2009年10月09日
帰ってきた?ルリタテハ

枯れ葉かなと思ったら、ルリタテハでした。
前に羽化した個体が帰ってきたのでしょうか。


帰ってきた?ルリタテハ

右側が前に羽化した個体、左側が今回の個体です。
限りなく同じですが、よくよく見ると微妙に違います。
…ということは、これは前とは別の個体ということになります。
気付かない部分のホトトギスの葉で羽化した個体であると思います。

この個体は、このあと2回羽根を広げたあと飛び立っていきました。
アゲハのときと同じように、すぐ上空を何回か周回するように飛び、ゆっくりと離れていきます。
羽化した場所を記憶に留めているように見えました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | ルリタテハ | 更新情報をチェックする
2009年10月08日
台風18号が来るので鉢を避難

戦後2番目の規模と言われる台風18号が、いよいよ近づいてきました。
こちらでは8日早朝から雨が降りだし、同日夜に最接近のようです。
そんなわけで、今日のうちに外の鉢の一部を室内に入れました。
こっちに来るころは勢力が弱まっていると思いますが、油断大敵なわけです。

しかし、思いがけない被害も過去にありました。
・台風が過ぎたら、玄関のところにどこかの大きな鉢が丁寧に置かれてあった。
(飛ばされた鉢がウチのものだと思った近所の方の親切心です)
・同じく、漬物用の大きなバケツも置かれてあった。
(なんでもかんでも持ってこないでください)

こういうこともあるので、ウチのものだけは飛ばしたくないわけですw
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(10) | TrackBack(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。