
稲刈りから1週間。十分に乾燥しているようなので、脱穀しました。
ビンは、さらりとした梅酒のビン(高さ11cm直径5cm)です。
脱穀方法は、茶碗のふちでそぎ落としました。

モミを取るために用意した軟式ボールとすり鉢。
さっそくゴリゴリやってみたのですが、これがまた大変でなかなかモミが取れません。
結局休みながらやって1時間かかりました。

モミを取ったあと。収穫量がようやくわかるようになりました。
この状態が玄米です。

取ったモミ。玄米表面のぬかや米粉も混じっているので、貴重な肥料になります。

玄米なので茶色っぽい色をしています。
表面の薄皮(ぬか)は味を悪くするので、売られている米はぬかを取った白米です。

割り箸で突いて、ぬかを取ります。
ただし、今回は玄米風味も楽しみたいので、ここの工程は軽くやることにしました。
そんなわけで、現在水に浸している次第。
炊飯&味見は、今晩にでも書く予定なのであります。