2010年02月28日
虹色スミレに新生物発見

室内に置いてある虹色スミレは、小さいながらも盛んに花を咲かせています。
そんな中、写真中央部に何やら細長い物体が…拡大します。


虹色スミレに新生物発見

何かの幼虫イタ─ ̄─_─ ̄─(゚∀゚)─ ̄─_─ ̄─ !!!!
しがみついている葉っぱは、いつの間にか芽を出したタンポポのようです。
どこから来たのかと思いましたが、鉢に移したときの土の中にいたものと思われます。


虹色スミレに新生物発見

体長は2cm弱。ヨトウムシっぽいです |ω・`)
はてさて、周辺の葉っぱを見てみましたが、今のところ葉っぱを食べた形跡は見つかりませんでした。大人しくしているようなので、もう少し様子をみます。しかし、虹色スミレの葉っぱに食害が及ぶようだと、外の土に埋めて、もう少し冬眠していただくことになるでしょう。
いやはや、とんだところで久々の昆虫とのご対面とぁぃなりました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(4) | TrackBack(0) | ヨトウムシ | 更新情報をチェックする
2010年02月27日
小梅が冷蔵庫の中で発芽

冷蔵庫の中のモモの種がだめになっていたということで見てみた小梅の種、盛り上がったふたを取ってみたら、なんと発芽している種がありました。
発芽が1個、大きく膨らんでいるのが2個、カビているのが1個、不明が3個です。


小梅が冷蔵庫の中で発芽

芽です。いつからふたの下で窮屈にしていたのでしょう。ふたを取って10分後には、早くも茎の角度を変え始めました。
植え替えが必要な状況なので、掘り出しました。


小梅が冷蔵庫の中で発芽

4個の種が発根、そのうちの1個が発芽です。乾燥は厳禁なので、霧吹きをしてから早急に植え替えました。


小梅が冷蔵庫の中で発芽

とりあえず4個を土の中へ。他の3個の種には変化がありませんが、もう少し様子を見ます。1個はカビてたのでだめっぽいですが。

それにしても、まさか冷蔵庫の中で発芽しているとは思いませんでした。温度で発芽するというよりも、寒い時期を決まった期間経験した後に発芽するんでしょうか。もしそうであれば、なかなか興味深い生態です。
普通の花は「春に発芽」、ウメは「冬の後に発芽」ということです。
しかも、冬というものがスタート時からの一定の期間だと認識されており、多少見切り発車的な要素を感じます。
植物は受粉のためにミツバチなどの外的要因の生態に合わせた生態を持っているはずですが、ウメは自家受粉の確率が高いです。これは、花を咲かせる時季にミツバチの存在がさほど重要ではないということになり、自己中心的に生きていけばいいことになります。
まあ3月には開花するのがウメですので、まだミツバチが舞う時季でもありません。
あくまでも勝手な推論ですが、謎にぶちあたるとわくわくしますな。これも学研の科学の影響でもあるのですが。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(10) | TrackBack(0) | 小梅 | 更新情報をチェックする
2010年02月26日
桃の発芽失敗

冷蔵庫の中で冬を経験させていたモモの種ですが、どうなっているのか見てみたら、種が表皮だけになっていました。上にある二つの黒い物が、中がすっからかんになった種です。
残念ながら、モモの発芽はまたもや失敗。これは難関ですな。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(6) | TrackBack(0) | | 更新情報をチェックする
2010年02月26日
田んぼに降り立つハクチョウ

田んぼの農業用水路周辺の雪も、かなり融けてきました。


田んぼに降り立つハクチョウ

そんな中、スケートリンクが融けたような田んぼに、4羽のハクチョウが降り立っていました。


田んぼに降り立つハクチョウ

水の中に口ばしを入れ、中のものを食べているようです。


田んぼに降り立つハクチョウ

柔らかくなったワラを食べているのでしょうか。


田んぼに降り立つハクチョウ

雪に残ったハクチョウの足跡。冬の鳥なので、暖かくなるとまたいなくなります。


田んぼに降り立つハクチョウ

今度来るときには、パンの耳を持ってくるからねー(^O^)/
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(7) | TrackBack(0) | 野鳥 | 更新情報をチェックする
2010年02月14日
したたかなニンニク

葉を枯らして冬の寒さに耐えるニンニク。
先日久しぶりに水をあげましたが、ものすごくニンニク臭かったです。丈夫な体を作るため、ニンニクオイルの成分が増しているのでしょうか。敷いているワラはすでにニンニクの香りです。


したたかなニンニク

小さな芽は、枯れながらも大きくなってきています。根は生長しているようです。


したたかなニンニク

中心部は丈夫そうなので、今のところ心配はなさそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ニンニク | 更新情報をチェックする
2010年02月12日
「むしとあっぷっぷ」製本

前に「カエルのひとりごと」という本を作ったのですが、今回は「むしとあっぷっぷ」という本を作ってみました。もちろん無料で作ってくれるサービスを利用したものです。
今回のテーマは、虫とにらめっこしましょうというもの。にらめっこの「あっぷっぷ」と接写の「アップ」をかけたものです。そんなわけで、今までブログで紹介してきた昆虫の正面からの接写写真の中から、厳選したものだけを選んでみました。


「むしとあっぷっぷ」製本

あの母カマキリも本になりました。母親にしか無いやさしい表情を撮れたことは、一生の思い出になりそうです。


「むしとあっぷっぷ」製本

そしてその子どもも本になりました。オスのイメケンくんです。


「むしとあっぷっぷ」製本

前に作った「カエルのひとりごと」と合わせて2冊になりました。この本は1冊1890円から作ることができるようです。
この2冊の本の中身は、インターネットでも見ることができます。

「むしとあっぷっぷ」

「カエルのひとりごと」
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。