2010年03月31日
急生長する小梅

3週間で10cmも生長し、13cmになりました。寒さに強いのもあって、多少の寒さでは生長を止めません。
予想より速い生長なので、なんだか忙しくなりそうです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | TrackBack(0) | 小梅 | 更新情報をチェックする
2010年03月31日
大きくなるムスカリの芽

ここで掘り上げたムスカリの球根ですが、順調に大きくなっています。
今年は1年目なので、花を咲かせるのは来年かもしれません。
じっくりと球根を太らせてほしいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ムスカリ | 更新情報をチェックする
2010年03月30日
生き残ったサラダ菜

耐寒テストも兼ねて植えっぱなしにしていたサラダ菜ですが、1株だけ生き残り、他は土になりました。
冬と言う季節はサラダ菜にどのように作用するのかを見ていましたが、ひとつは葉の内部凍結です。
水分をいっぱい含むサラダ菜の葉は、氷点下の気温になると簡単に凍結していました。触ってみると固かったです。この時点で細胞は破壊されており、日射しが出てきて凍っていた葉が融けるとその部分は数日で枯れてしまいました。
サラダ菜も新しい厚めの葉を伸ばしてがんばっていましたが、枯れる速さのほうが速くなっていきました。
もうひとつの作用は霜です。少しぐらいの霜であればかなりがんばっていましたが、前述の葉の凍結を繰り返すごとに根も弱ったらしく、通常の霜である日耐えきれなくなって霜で持ち上がりました。
こうなると全体的に耐性が無くなり、枯れてしまいました。

以前、葉大根でも同じような実験をしたことがありますが、葉大根は全株が普通に生き残り、真冬でも生長するほどでした。
生態の違いもあるでしょうが、やはり土中に太く深く張った葉大根の根が耐性をもたらしていたのかもしれません。

写真の生き残った株もまだまだ予断を許せませんが、ここまでくれば耐性はかなりあるものと思われます。このまま暖かくなり、塔立ちを見たいものです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | サラダ菜・葉大根〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2010年03月30日
花を終える福寿草

ギザギザの葉っぱが伸び始め、花の時季を終えようとしています。
これから夏にかけて葉で光合成をして、球根が生長していきます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2010年03月30日
生長再開のニンニク

ようやく雪も消えそうな気候になり、ニンニクの葉っぱも茶色いところと緑のところの割合が変わってきました。
枯れる速さより伸びる速さが速いということになります。


生長再開のニンニク

別のプランターも同様。ひとつの球根がしばらく発芽しませんでしたが、ようやく5個全部揃いました。
5個ずつふたつのプランターに植えましたので、結局100%の発芽となりました。


生長再開のニンニク

実験用に草花用のプランターに植えたほうも、2個とも発芽しています。
まだまだ動きがあまりない季節なので、今は辛抱の時です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ニンニク | 更新情報をチェックする
2010年03月24日
ヨトウムシがサナギに

ヨトウムシが昨日サナギになりました。右側にある黒いものは、抜け殻です。
3cmほどまでに生長した幼虫も、今は1.5cmほどです。
前回飼ったときは糸を出して葉っぱの部屋の中でサナギになりましたが、今回は単純に隙間でサナギになりました。なんだか生態が違うので、ヨトウムシではないのかもしれません。

4〜5日前から動かなくなって、緑色の水っぽいフンを何回かしていました。アゲハの幼虫はサナギになる前に1回だけ水っぽいフンをしますが、このあたりの生態はチョウと違うようです。
とりあえず、せっかくここまできたので羽化していただきたいと思います。どんな子が出てくるかな〜(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(8) | TrackBack(0) | ヨトウムシ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。