2010年05月28日
冬眠明けのカタツムリの急激な生長

カタツムリの殻には活動期と休眠期の境目がよく見られます。
特に今の時季は、冬眠明けからの生長量が殻を見るとよくわかります。
上の写真では、殻のへりのところの薄い部分が冬眠明けに生長した量、かなり急速に大きくなります。
ちなみに線の色の薄い部分は殻の厚さも薄く、さわるときには注意しなければなりません。この色や厚さは徐々に濃く厚くなっていきます。


冬眠明けのカタツムリの急激な生長

他の個体も同じような殻になっていますが、それぞれの勢いに違いが見られます。
生長量が小さな個体をよく見ると殻の縁が丸くなり始めており、大人になって生長が止まった状態のようです。


冬眠明けのカタツムリの急激な生長

『ぁぃさん、今日って久々の掃除だよねっ…』

(;^ω^A すんません


冬眠明けのカタツムリの急激な生長

卵のほうですが、かなりわかりにくいですが弧を描く線がうっすら見えてきました。もしかしたら、殻の茶色い線かもしれません。
産卵はこの時以来まだありません。まだまだ生長段階の個体が多いようなので、みんな生長しきってから一気にくる可能性が大です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2010年 | 更新情報をチェックする
2010年05月27日
前に無料でフォトブックを作ってもらいましたが、またまたキャンペーンが始まったようです。
ただ、今回は15ページ分の無料クーポンということなので、無料でつくるなら15枚以内の写真ということになるのでしょうか。
興味のある方は、リンク先をご覧ください。
なお、応募はすべてを完全に理解した上での自己責任なのは当然のこと、こちらでは質問には答えられませんのであしからずな次第。

思い出をフォトブックに残そう!キャンペーン
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | 日常 | 更新情報をチェックする
2010年05月26日

さっき温度計を見たら6℃ぐらいでしたが、気象庁から長期予報が出たようです。
今年の北国は冷夏、しかも多雨。日照不足の上に生育不良で根も腐るという予報です。
こりゃ、どう考えても家庭菜園的には厄年になりそうです。
地球温暖化とはよく言ったもので、逆に寒冷化しているようなここ数年なわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | ミニトマトとパセリ | 更新情報をチェックする
2010年05月26日
大人の樹2本目

グリムスの樹が大人になりました。地球に植樹、2本目です。
オレンジ色の樹は前回の1本目、右が今回の樹になります。
いずれも植林地が空欄なので、これから植樹されるようです。

1本目の記事はこちら
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | グリムス ブログパーツ | 更新情報をチェックする
2010年05月26日
ジョウカイボンのなかま

一瞬ゲンジボタルかと思いましたが、いつものジョウカイボンでした。
正式な名称は「〜ジョウカイ」だと思いますが、なんせ微妙なので不明です。
比較的気温が低めで太陽が出ている日は、昆虫たちも日光浴をするので発見しやすくなります。逆に真夏のほうが発見しにくいですな。

■追記
虫好きさんの情報により、ムネアカフトジョウカイの可能性が大きいことがわかりました!
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2010年05月25日
毎度毎度のウスベニスジヒメシャク

毎年灯りに集まってくる蛾の中では、最もポピュラーな蛾。
横の大きさは2cmぐらい。小さな蛾です。
名前に「シャク」とついているのでシャクガのなかま。幼虫はシャクトリムシ型になります。
この個体は触角がクシ状になっているのでオスのようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。