2010年05月18日
黒とオレンジのイタドリハムシ

ネコヤナギの葉の上から、こっちを見ているイタドリハムシがいました。


黒とオレンジのイタドリハムシ

色が色なので、小さいですが目立ちます。


黒とオレンジのイタドリハムシ

気温が高くてかなりの数が活動していましたが、そうなると中にはこうなる個体も出てきます。


黒とオレンジのイタドリハムシ

こちらでは交尾が…とよく見たらクロボシツツハムシでした。

気温も徐々に高くなり、ようやく昆虫らしい昆虫を撮ることができるようになってきました。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2010年05月18日
野生のウスカワマイマイ

カタツムリは基本的には夜行性なので、日中はこのように休んでいることが多いです。
建物の基礎部で休んでいるのは、野生のウスカワマイマイ。土の中や石の間に隠れることが多いせいか、野生のウスカワは殻が汚れていることが多い次第。
これは汚い姿なのではなく、たくましい姿なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2010年 | 更新情報をチェックする
2010年05月18日
結局謎だった植物

小さな目立たない記事だったのですが、自分的にはここ最近いちばん気になっていました。
今日見たら、すでに種をつけています。ほぼ毎日見てきましたが、結局ホトケノザのような花は咲かず、紫色の花が点状についただけでした。
いったいこの植物は何だったのか。日常の小さな小さな出来事ですが、名の知れぬ植物1本がひとりの人間を睡眠不足に陥れることもあるわけです。
タグ:ホトケノザ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。