2010年07月24日
マルバアサガオの早朝撮影

いつもしぼんだ姿の花しか見ていなかったので、早起きして撮影しました。20個以上咲いてる姿に、しばし感動な次第。


マルバアサガオの早朝撮影

中心で電球が光っているかのごとき見事なコントラスト。
マルバアサガオは花びらが薄くないので、しっかり咲いてしっかりしぼみます。

毎回種取りに大忙しになるのですが、今年からは翌日までにしぼんだ花を取ることにしました。
放っておくと莫大な量の種ができますし、こぼれ種からの発芽も毎年見られます。マルバは発芽率がいいので、10個もあれば十分なわけです。
全く同じことがコスモスにも言えるので、同じようにしたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | アサガオ〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2010年07月24日
トビイロケアリの結婚飛行

蒸し暑い夜の灯りのそばに女王アリが飛んできていました。体長は1.5cmぐらい。トビイロケアリの女王アリかもしれません。


トビイロケアリの結婚飛行

オスの羽アリも100匹以上います。こちらの体長はかなり小さく、5mmぐらい。どうやら結婚飛行が行われたようです。
こうなると大騒ぎになるのがクモとカエル。クモの巣には食べきれないほどの羽アリがかかり、クモも全部を処理できないでいます。
カエルはカエルで壁や戸に張り付いて、待ち状態で食べ放題です。
特にこの時季に上陸した子ガエルにとっては、狩りのしやすさや大きさがちょうどいい獲物になります。

結婚飛行で飛び立った膨大な数のアリは、他の生き物の食糧事情を支える重要な役割を持っています。もし結婚飛行が行われなかったら、餓死する子ガエルも出てくるでしょう。羽アリは、そのくらい狩りのしやすい獲物です。


トビイロケアリの結婚飛行

足元には土の粒で守られた通路を歩くトビイロケアリ。この土の粒は時々トンネル状になったりします。家の中にも入ってきたりするので、アイスクリーム、すいか、とうもろこしなどの甘いもののゴミに群がることがあります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2010年07月24日
開花間違いなしのネジバナ

選挙で言えば当確宣言です。待っても待っても花をつけなかったネジバナが、いよいよ開花目前となりました。


開花間違いなしのネジバナ

下のつぼみから成熟し、順番に咲いていきそうです。


開花間違いなしのネジバナ

こちらの鉢にもネジバナを植えていますが、目立った生長はありません。
しかし、そのうちの1株がつぼみを伸ばし始めています。


開花間違いなしのネジバナ

おお、まだ小さいのに君も咲くのか(^O^)
さぞかしキュートな花を咲かせることでしょう。
タグ:ネジバナ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2010年07月24日
グラジオラス開花

青系の花が好きなので、春にグラジオラスの球根を植えました。
背丈が1mぐらいになるということで大丈夫かなと思っていましたが、咲いてみたらすでに1m50cmぐらいあり、支柱の取り回しに一苦労している次第。
花は1本に10数個ついており、下から順に咲いていきます。ひとつの花が咲いている日数は長くても数日なので、全体としての花期が短かめなのがやや残念。

クロヤマアリが蜜を吸いに来るのですが、妙な集まり方をします。
来て吸って立ち去るのではなく、吸った後にひとつの花に数匹が常駐しています。何がそうさせているのか不明ですが、まるでそこが巣であるかのように動かずにじっとしている状況。初めて見る光景なので、興味津々に見ている次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
2010年07月24日
アサガオ2種は順調

プランター植えのマルバアサガオは、写真では切れていますがネットの上端まで届いています。
開花も毎日10個以上ありますが、なんせ咲くのが早朝のために今回もつぼみの写真となりました。


アサガオ2種は順調

明朝に開花予定のつぼみ。また見れないでしょうな。


アサガオ2種は順調

こちらは、ヘブンリーブルーを強引にあんどん仕立てにしてみようと実験中の鉢。3株植えています。
定説通りに本葉が8枚のときに摘芯しましたが、葉の付け根という付け根からものすごい勢いでわき芽が出現。下のほうのわき芽を早々に取るつもりがまだ取っていません。1日に数センチは伸びているようで、さすがは西洋アサガオです。


アサガオ2種は順調

わき芽は出るわ気根は出るわ、不気味なほどの生命感。探検中のクロヤマアリも、わくわくしていると思います。
ヘブンリーブルーは夏の終わりごろから咲くアサガオなので、花はまだまだ見ることができません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | アサガオ〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2010年07月24日
http://aiaicamera.seesaa.net/article/120950387.html

去年の初夏に突如発芽したマツらしき植物が、今年になって長い葉を出し始めています。
これは明らかに今育てているマツと種類が違います。
周辺は砂利を敷いたりブロックを置いたりと変貌していますが、このマツらしき植物だけは保護している次第。
何という名前かいまだ不明ですが、もう少し大きくしてみます。
タグ:マツ
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | その他の花や野菜の栽培 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。