2010年07月25日
ムネアカオオアリ幼虫誕生

おっ!黄色い卵以外に何か見えます。


ムネアカオオアリ幼虫誕生

幼虫キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
しかも、でかいのが1匹いるw
大が1匹、中が2匹でしょうか。あと、小さいのが2匹いるように見えます。


ムネアカオオアリ幼虫誕生

このように、孵化前と孵化後の2グループに分けています。
それぞれの管理のしかたが違うので、効率よく育児をしているもよう。
それにしても、19日の段階で孵化していなかったのですが、ここ5日間で孵化して大きくなったようです。

女王アリは幼虫にえさを与えて育てますが、そのえさは自身の胸部の筋肉を溶かした育児水です。羽根を動かすために異様なまでに大きくなった胸部、この胸部の中の筋肉は飛ぶためのものから母乳へと役割を変えるわけです。
まさに身を削って育児をする女王アリを見ていると、哺乳類に見えてきます。着々と育っていく子どもたちのためにも、住みよい巣を作ってあげなくてはなりません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | ムネアカオオアリ | 更新情報をチェックする
2010年07月25日
カタツムリがまた産卵

飼育ケースを掃除しようとしたら、4個の卵を発見。かなりピンボケですが、右のほうに4個写っています。
砂利の中をくまなく探しましたが、卵はこの4個だけでした。


カタツムリがまた産卵

とりあえず確保。数が少なすぎるので、前回と同様に孵化の可能性は極めて低いです。このまま1か月ぐらい様子を見ます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2010年 | 更新情報をチェックする
2010年07月25日
ミニトマト3個収穫

本日3個収穫。一気に赤くなって房ごと切り取るような種類ではないので、毎日数個ずつの収穫となります。
草取りや水やりが終わった後のおやつという意味合いな次第。
多少皮が厚いですが、味は収穫のたびに徐々に濃くなってきています。害虫が全く来ないのですが、パセリ効果なのでしょうか。
メモ代わりに記載しますが、6:6:6の液肥500倍希釈を2リットル追肥。

いままでの感想としては、パセリを植えすぎたせいか、そっちに土の栄養を吸われて多少栄養不足気味のような気がします。
去年のような悲惨な栄養過多は避けられていますが、そういう意味もあってここで追肥をした次第。
ミニトマトの葉は下のほうから徐々に黄色くなってきていますが、これは病気や栄養障害ではない自然な寿命なので、いまのところ健康です。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | ミニトマトとパセリ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。