
ムネアカオオアリの初期コロニーのための飼育ケースを作ってみました。
右が餌場兼ゴミ捨て場、左が部屋になります。

上から見た模式図とふた付き画像とふた無し画像。
白い壁はメラミンスポンジで、アクリル塗料で色づけした石膏の中に埋め込みました。上部はふたと隙間無く接しています。水注入口から入れた水がメラミンスポンジを伝わって、直接石膏に染み込むことを想定しました。このスポンジは部屋を分ける壁の役割も兼ねています。石膏の深さは、約1.5cmです。
各部屋の連結チューブは外径10mm内径7mm。それを9mmの穴に押し込んでいます。模式図の楕円形の部分に拡張用の穴が開いており、通常はふさがれています。ふさぐ栓は、上記のチューブに外径7mm内径5mmのチューブを入れ、そこにネジをねじ込みました。
餌場の通気口は換気性を保つため4個とし、それを覆う金網も1サイズ大きいものを使用しています。この金網は急須に取り付ける交換用の茶こしです。
全体を収納しているものはキッチン整理箱。全体のふたは今のところかぶせる予定はありません。

各部こんなかんじになっています。
餌場内で連結チューブが浮くので、メラミンスポンジで傾斜のついた台を作ってはさみ込みました。
拡張用の穴を利用するときは、全体を入れているキッチン整理箱を取り除きます。

左上が部屋に用いたプラケース、右上が餌場に用いたカードケース、左下が連結用チューブです。
今回用いた部材のほとんどは100円ショップを利用、使用した工具は、電動ドリル、木工用ドリル刃、ピンバイスなど。
集中してやった作業箇所としては、プラスチックの穴あけと石膏づくりとチューブ切断です。
プラスチックの穴あけは電動ドリルを用いますが、ひとつの穴を5〜6分かけてゆっくりのんびり開けました。力加減と回転速度は木に穴をあける時よりも弱く遅くになります。
石膏づくりは通常より緩めにつくり、流し込んだ時に容易に水平になるようにしました。
チューブ切断は、大きめのニッパで一気にストンと切っています。
今回は初めての製作だったので、とりあえずこれで様子を見て良い点悪い点を探し出したいと思います。
通気や保水性の良し悪し、汚れやカビの発生具合などがポイントとなりそうです。
この飼育ケースへの引っ越しは、間もなく実施する予定です。