2010年09月04日
八女誕生と口移し

また働きアリが増えていました。8女の誕生です。
撮影時にカメラが飼育ケースに軽くぶつかってしまい、少々慌てているシーンの撮影となってしまいました。
どの働きアリもおなかがぷっくりと膨らんでおり、栄養供給がスムーズにいっているようです。


八女誕生と口移し

働きアリ同士で何回も口移しをするので、最終的には全員にほぼ均等に食べ物が行きわたります。


八女誕生と口移し

女王アリに口移しをする働きアリ。
おもしろいのは、口移しを受ける女王アリは体を横に寝かせます。高低差を考えての賢い反応です。

新居への引っ越し具合は、いまだ引っ越しせず。
何回かチューブを通って新居には入るのですがすぐ戻り、まだ決断には至っていないようです。

動物性のエサですが、初期のころには食べなかったものも、どんどん食べるようになってきました。
食べ方を見ていると、外骨格をアゴで切り裂いてから中の体液を吸ったり筋肉を噛み砕いて食べているようです。そのため、外骨格が柔らかいほうが食べやすいのかなとも思います。

■動物性えさの食いつき具合メモ
・カゲロウ系→完食
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | ムネアカオオアリ | 更新情報をチェックする
2010年09月04日
大人の樹、3本目達成

グリムスのブログパーツの樹木が大人の樹になりました。3本目になります。

発芽が6月6日で大人になったのが9月2日なので、3か月ぐらいかかりました。
記事の更新頻度によっても変わってくるようなので、この季節は早く大人になるようです。

木を引き抜くのは一瞬で足りますが、1本の植樹をするには3か月かかります。人間と樹木と地球環境では、時間の流れ方が違います。人間同士で仲良くすることも大事ですが、ちょっとだけ樹木とも仲良くやっていきたいと思う次第。
樹木はたくさんの生き物にとって必要なものであり、それは人間にとっても同じです。また、環境にとっても必要なものなのであります。大洪水や土砂崩れなどは、環境の激変も原因の一つになっているはずです。天変地異だ自然災害だと騒ぐことほど人間の行為が原因である場合も多かったりするわけで、それが張本人に降りかかるのは仕方がないのですが、まったく無関係な他の生き物にまで降りかかっている現状は、なんとも心痛する次第。

身近なところでは、大雨で河原が見えなくなるほど川が増水したことが何度かあります。
その数日前に撮った河原にいるたくさんの生き物は、あの増水で全部海に流されて死んでしまいました。産卵された卵も水に掘り返されてそれまで生きた親の一生が無駄になりました。
自然にできた雲が自然にここにやってきて大雨が降ったのでしょうか。もしかしたら、どこかで人間が上げた海水温度のせいでできた雲かもしれませんし、木の伐採で上がった地温でできた雲かもしれません。
最近世界のあちこちで大洪水が発生していますが、最近の国内の猛暑も思えば何かが壊れ始めているなと感じるのであります。
グローバルと語って今を生きているような気になっている人間ですが、中身はまだまだローカルだなと思うわけです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | グリムス ブログパーツ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。