2010年10月20日
ムネアカオオアリの死骸分析

数を数えてみると、女王アリ+15匹の働きアリでした。写真上部の白い矢印のところに何か見えます。


ムネアカオオアリの死骸分析

えさ皿をずらしてみると、アリの死骸がありました。えさの食べかすは平地にただ置いておきますが、自分たちの仲間の死体はスポンジ皿の隙間にそっと隠して置いていました。
ここを掃除する前に、ちょっと集めてみます。


ムネアカオオアリの死骸分析

円で囲まれた範囲が1匹分。つまり、3体分の死体でした。
先日書いたように体が不自由だったりする個体もいるようで、そういう個体は長くは生きられないようです。

他に気づいたことは、少し前から石膏が黄色く汚れ始めました。それとほぼ同時期にパンパンに腹部を膨らませた働きアリの数が数匹になりました。
これは、幼虫や仲間へのえさとして体の中に貯蔵していた食べ物の必要性が薄れ、自分で消化して排泄したか口から吐き出したと思われます。
冬眠前ということもあり、貯蔵えさとして適量でなかったか、違う性質のえさに切り替えたい意思があるのかもしれません。
今与えているのは、ハチミツを薄めたもの、メープルシロップを薄めたもの、それと動物性のえさでローテーションしています。幼虫の数も少なくなっているので、育児の機会が減っているのも原因かもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | ムネアカオオアリ | 更新情報をチェックする
2010年10月19日
赤ちゃん誕生.....@ノ”キタ━(゚∀゚)━!!!!!

変色した卵が散らばっ……あれっ!生まれてる!\(^o^)/
9月21日にここで様子を見ていた卵から、5匹が孵化しました。徐々に悪い方向に変色していったので諦めかけていたのですが、生命力のある個体が孵化しました。


赤ちゃん誕生.....@ノ”キタ━(゚∀゚)━!!!!!

背伸びをする赤ちゃん。伸び伸びと生きていってほしいと思います。


赤ちゃん誕生.....@ノ”キタ━(゚∀゚)━!!!!!

殻の直径は約4mm。卵の直径とほぼ同じです。


赤ちゃん誕生.....@ノ”キタ━(゚∀゚)━!!!!!

生まれたては透明度が高いので、限りなく内部が見えます。


赤ちゃん誕生.....@ノ”キタ━(゚∀゚)━!!!!!

『あなたが面倒みてくれるのぉー?』

君のひい爺さんまで知ってますよ(^O^)


赤ちゃん誕生.....@ノ”キタ━(゚∀゚)━!!!!!

とりあえず生まれた5匹を、別の飼育ケースに移しました。
左から、キャベツ、カットルボーン、ニンジンです。葉の繊維や表皮が柔らかいものをあげたいので、明日は小松菜などの野菜に替える予定です。

昨夜は氷が張るのではと思うほどの寒さでしたが、この季節に生まれた赤ちゃんたちは、小さな体で冬の寒さに耐えなければなりません。
いっぱい食べて少しでも大きくなり、早く丈夫な体になってほしいと思います。
つか、そうさせるのが飼育の使命であると思う次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2010年 | 更新情報をチェックする
2010年10月19日
お約束のクマバチ登場

ホトトギスを眺めていると、大きめの羽音がだんだん近づいてピタッと音が止みます。
今年もやはりやってきました。クマバチです。
ハチや花にはたくさんの種類がありますが、たぶんクマバチはホトトギスの蜜が好きなのだと思います。ミツバチなどの他の昆虫は来たことがないので、もっぱらクマバチ専用の花となっております。コスモスも好きなようで、よく吸蜜している姿を見かけます。

クマバチは体も羽音も大きくて恐怖感を持たれがちですが、むしろミツバチよりも大人しく、カメラを近づけてもそうそうに逃げません。
ただ、次から次と違う花に移るので、撮影は花に着地した瞬間付近を狙います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2010年10月19日
カタツムリ、1匹が★に

1匹が★になり、10匹になりました。カタツムリは産卵すると寿命が縮まるので、もしかしたら産卵していた個体かもしれません。


カタツムリ、1匹が★に

先日ニンジンをあげたので、今回はまたキャベツです。近いうちにバナナか柿でもあげたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(6) | TrackBack(0) | カタツムリ〜2010年 | 更新情報をチェックする
2010年10月18日
馴れてきたエンマコオロギ

最近ようやく馴れてきたと感じます。餌交換や水交換のときに手を入れても逃げないでじっとしていますし、カメラを向けても水族館のガラスの向こうのカレイのようです。
泣き声も徐々にかすれ始めていますが、仲間同士でも避けあったりせずに平和な暮らしをしています。意外と協調性のある昆虫なのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☀ | Comment(4) | TrackBack(0) | エンマコオロギ〜2010年 | 更新情報をチェックする
2010年10月17日
セスジスズメの幼虫の道路横断動画

これは先日のひとり旅の時に撮った写真です。
みちのく伊達政宗歴史館の脇の道路を、でかい幼虫が横断していました。体長は8〜9cm、かなりでかいです。
交通量はほとんど無い道路でしたが、車が来るとやばいので写真を撮る姿勢で横断し終わるまで防御した次第。
おそらく終齢幼虫なので、サナギになる場所を求めて旅に出ている最中だと思います。

動画も撮ってみましたが、おしりのピコンピコンがなんともかわいいわけです。

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | TrackBack(0) | スズメガ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。