2011年06月19日
エンマコオロギの孵化の瞬間の動画

日曜の朝、エンマコオロギが一斉に孵化してものすごいことになっています。ざっと100匹以上はいます。白く見えるのは、幼虫の抜け殻。
絶えることなく次から次とニョキニョキはい出してくる幼虫。この瞬間の動画を撮りたくて、昨夜から不眠状態なわけです(つ_−*)。οΟ

エンマコオロギの孵化は、ちょうど犬の出産のイメージに近いです。
地中の卵の殻を破った幼虫は、羊膜のようなものをかぶったままイモムシのようにクネクネ動いて地上を目指します。
地上に顔を出した幼虫は、ここで膜を破って触角や脚を伸ばして歩き出します。
したがって、卵を出た瞬間が本当の孵化で、地上にはい出した瞬間は第1回目の脱皮というのが正しいところです。
眠くて目がショボショボなので、とっとと動画をアップして寝ます【★孵化孵化のオフトン★】q-ω-)ZZzz

posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(7) | エンマコオロギ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年06月19日
琉球朝顔が早くも開花

琉球朝顔を2株、メリーゴーランドを2株の予定でしたが、琉球朝顔の弱っていた1株が枯れてしまったので、写真のように植えました。真ん中と左がメリーゴーランドです。


琉球朝顔が早くも開花

初めて植えた琉球朝顔。花も初めて見ます。撮ったのは夕方。曇りだったので長く咲いていたのでしょうか。
つか、この背丈で開花したことにびっくりした次第。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | アサガオ〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2011年06月19日
エンマコオロギが孵化

ずっと土の中にいたエンマコオロギの卵が、ついに孵化しました。真ん中に黒いのが2つ写っていますが、これが孵化した幼虫です。


エンマコオロギが孵化

体長は1mm。まだまだ目を凝らして見ないと発見できない大きさです。確認できた範囲では10数匹見えました。


エンマコオロギが孵化

そんなわけで、食べ物と飲み物を追加。飼育ケースの内側は上れませんが、土が入っているプラケースは上れるようです。みんなジャンプして砂地まで降りてきます。


エンマコオロギが孵化

2匹の幼虫が写っています。撮ってから初めて写っていたことに気づく場合もあります。


エンマコオロギが孵化

キャベツの葉の芯の皮をむいて、爪楊枝に刺して砂地に刺しました。コオロギはよく水を飲むので、水分は重要です。つか、爪楊枝が大木に見えます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | エンマコオロギ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年06月19日
ヨトウガ?ヤガ?

羽根の模様が特徴的なので名前を調べてみましたが、とうとうギブアップ。ヨトウガかヤガに近いですが、正式名称は不明です。


ヨトウガ?ヤガ?

無理やり正面から撮ってみましたが、見事に顔がピンボケw

■追記
ぐわ氏さんがコメント欄でカブラヤガであることを教えてくれました。
感謝感謝ですよー(^O^)
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。