2011年06月28日
ウリハムシモドキの季節

毎年6月下旬から7月上旬にかけて、野原でウリハムシモドキが一斉に発生します。
この昆虫は、葉の端っこでたそがれるのが好きです。


ウリハムシモドキの季節

この姿勢のまま、しばらくじっとしています。何かの匂いの変化でも探っているのでしょうか。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2011年06月28日
3度目の採卵は50個

今季3度目の採卵になりますが、50個でした。
1度目2度目の卵はいまだに孵化の兆しが無く、どんどん変色が進んでいます。交尾組のそれぞれの個体が産んだ卵ですが、うまく交尾が進まなかったのかもしれません。念のため、もう少し様子を見ます。
また、ウスカワマイマイとパツラマイマイの自家受精卵は、大きな変色は見られませんが変化なしです。経過した日数が日数なので孵化の見込みはかなり薄いですが、変色具合が少ないのでもう少し様子を見ます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(2) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年06月28日
働きアリが★に

真ん中のアリが脚を縮こませて横になっています。昆虫が脚を縮こませるのは、★になったときに多い姿勢です。
腹部を見ると膨らんでいないので、巣の管理運営担当、つまり長く生きているベテランの働きアリです。
環境的な変化は何もありませんでしたので、老衰による寿命だと思います。

それと入れ替わるように、マユの数も着々と増えています。世代交代の時期に差し掛かっているのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☔ | Comment(7) | ムネアカオオアリ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。