2011年06月30日
人工水辺の日常

ここで休んでいたカエルは、現在田んぼに出張中です。カレシが見つかることを祈ります。
コケから生えているのは、こぼれ種から発芽したホトトギス。普通なら根ぐされしそうですが、湿地帯大好きなホトトギスなので生存中。
それはいいとして、よく見ると葉っぱの先に何かいるようです。


人工水辺の日常

出た!たそがれるウリハムシモドキ。この昆虫は、葉っぱの先でいつも遠い目をしています。


人工水辺の日常

水面には、いわゆる鬼ボウフラ。これは、ボウフラがサナギになった状態です。
通常はこのように浮いていますが、危険を感じるとしっぽを動かして移動もできます。
この水に浮いた状態の鬼ボウフラの背中が割れて、中から濡れないようにゆっくり蚊が出てきます。これが蚊の羽化になります。
たまに水に触れて溺れてしまい、羽化に失敗する個体もいます。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2011年06月30日
サクランボ、熟す

ここで書いたサクランボの結実ですが、ややいびつな形ながら真っ赤に熟している状況。
途中で落下することを想定していましたが、なぜか順調に進んでいます。
もう少しだけ様子を見て収穫し、断面や種子などを見てみたいと思います。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | サクランボ | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。