2011年09月18日
太りすぎの葉大根

肥料をあげすぎたのか肥料の質がいいのかわかりませんが、葉大根が太り過ぎて困っています。
葉大根という野菜は葉っぱを食べる専門の野菜なので、普通の大根とは違う野菜です。しかし、根の部分の生長が止まらず、プランターの底まで到達したあとは地上にどんどん浮き上がってきている状態。
太さは5cm近くあり、仮に引っこ抜いて大根として食べても筋だらけで食用にもなりません。
そのうち引っこ抜いて新しい種を蒔く予定ですが、引っこ抜いたらまた載せたいと思います。
スジグロシロチョウの幼虫の姿は今は無く、とりあえずこれからの産卵も無いでしょう。今では時々ウスカワマイマイの子どもが食事に来ています。

タグ:葉大根
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(4) | サラダ菜・葉大根〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2011年09月17日
シロヘリナガカメムシの散歩

干上がった沼の上のようですが、レンガの上です。シロヘリナガカメムシが散歩中でした。


シロヘリナガカメムシの散歩

背中の羽根の模様で名前を調べました。上から撮らないとカメムシは種類がわかりづらいです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2011年09月16日
メリーゴーランドとかマルバアサガオとか開花中

緑のカーテンは完成済みですが、その中に植えていたマルバアサガオが1週間前ぐらいから開花中です。
2株なので1日1〜2個しか咲きませんが、特徴のある花なのでけっこうきれいです。
主役の琉球朝顔の開花はまだありません。


メリーゴーランドとかマルバアサガオとか開花中

こちらは、数年前のこぼれ種が野生化を繰り返しているマルバアサガオ。1株か2株の野生化なので放置しています。
変な品種改良を加えられていない種類なので、とにかく丈夫です。肥料をあげなくても勝手に咲いて勝手に種を作って勝手に種を落として次の年に勝手に発芽する状態。根っからの野生児なのであります。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | アサガオ〜2011年以前 | 更新情報をチェックする
2011年09月15日
野生のウスカワマイマイ

この季節に見る野生のウスカワマイマイは、5mmぐらいの個体が多いです。
孵化後1か月ぐらい経った個体でしょうか。逆算すれば8月の中頃に孵化したことになり、さらに逆算すれば7月の中頃から下旬にかけて産卵された卵から産まれたことになります。


野生のウスカワマイマイ

雨上がりで地面が濡れているような夜には、ざっと見渡しただけで10数匹は確認できます。よく見るとタンポポの葉っぱを食べているようなので、もし飼うとしたらタンポポの葉っぱがいいのかもしれません。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(3) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年09月14日
ホシスジトガリナミシャクという蛾

羽根の模様と形がきれいな蛾がいたので調べてみたら、ホシスジトガリナミシャクという蛾でした。
羽根の端から端までの幅は3cmぐらい。小さめの蛾です。くし状の触角なので、たぶんオスです。


ホシスジトガリナミシャクという蛾

スリムな印象の蛾で、アシナガバチのいとこのようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(0) | 気まぐれ写真館 | 更新情報をチェックする
2011年09月13日
子ガエルの徘徊

子ガエルがコンクリートの上をすたすた徘徊中。


子ガエルの徘徊

お目当てはこれです。気温が低いのもあって、垂直面よりも水平面にいます。


子ガエルの徘徊

こっちは別の子ガエル。夜の水浴びのようです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 | Comment(6) | カエル | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。