2011年09月11日
パツラマイマイの赤ちゃん

パツラマイマイの飼育ケースに敷いているキッチンペーパーを久々に交換しました。
なんせまだまだ小さいので、紙切れ1枚の交換も大変なわけです。
左の個体が一番大きく、殻の直径が1.5mmぐらい。4匹だけ体を出していますが、他の2匹も体が透けて見えるので生きているようです。
目視では殻が裏返っているのかの判別もできないので、撮ってはすぐモニターで見て判断している次第。
フンは相変わらずありますが、野菜に食痕を見つけることはできません。どこかをかじっているようです。
まあ、しばらくはカイミジンコのつもりで飼ってみます。

.....@ノ”<ミジンコミジンコ言うなっ!
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(6) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
2011年09月11日
筋無しと筋有りのカタツムリ

筋無し組の2匹ですが、ますます筋が濃くなってきました。通常の筋はこげ茶色ですが、オレンジ色にまで濃く見えます。


筋無しと筋有りのカタツムリ

殻の直径は、親カタツムリとほぼ同じぐらいに大きくなっています。
ちなみに、去年の秋にここで産まれた個体です。


筋無しと筋有りのカタツムリ

こっちは筋無し組と同じ時季に産まれた兄弟。筋有り組です。
大きさは筋無し組と同じですが、筋の色が黒に近いこげ茶色です。殻全体の色も筋無し組より濃いめです。つか、これが普通で、筋無し組のほうが全体的に薄くなっているかんじです。
posted by ぁぃ♂ | 岩手 ☁ | Comment(0) | カタツムリ〜2011年 | 更新情報をチェックする
ページトップへ戻る

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。